カテゴリー
お知らせ リリース

hsbox1.1.4 無料版およびスマート機器対応強化版のリリ-ス

2022年1月23日にhoscmは、hsbox1.1.4.0をリリースしました。これまで、試用版として機能限定したhsboxイメージを提供していましたが、1.1.3で試用版の提供を終了しました。1.1.4からは、ライセンス未適用のhsboxを、無料版「freeBox」として利用可能とします。

「freeBox」と「hsbox ライセンス版」の比較表

項目freeBoxhsbox
機能※ライセンス未適用※ライセンス有
 スマート機器選択操作
  YouTube 再生
  mp3,mp4再生
  jpeg画像表示
  文字列音声再生
 スマート機器グループ化
  仮想サーバAPI*1
  メニュー操作
 IP固定
 データ救出
 ホットスポット
サポート
 アップデート
 お問い合わせ
価格無料年間サポート1,100円より
詳細はこちら

*1:IFTTTなどのとの連携APIです

hsbox1.1.3からhsbox1.1.4の主な強化

hsboxが起動したとき、最初にスマートデバイスを見つけたときにスマートデバイスにてお知らせする機能を追加しました。

※hsbox/freeBoxがスマートデバイスを初めて検出したときに上の動画をスマートデバイスに配信し再生します。

詳細の強化・修正項目

※1.01.04.00では、前回リリース1.01.03.01から以下の変更があります。

hsbox1.1.4.0

hsbox1.1.3.2(リリース保留)
カテゴリー
お知らせ リリース

hsbox1.01.04.00(スマートデバイス指定方法変更パッチのリリース)

1.01.04.00は、hsbox1.01.03.02のリリース準備中に検出した使用ライブラリの仕様変更により既存機能の一部が動作しなくなった問題を解決することを目的とし、hsboxの一部使用を変更した版としてリリースするものです。 ※1.01.03.01から1.01.03.02での強化・修正項目は1.01.03.02を参照してください。
1.01.03.02から1.01.04.00の間の強化および修正項目は以下のとおりです。

強化:hsboxが起動したとき、最初にスマートデバイスを見つけたときにスマートデバイスにてお知らせする機能を追加しました。

変更:IPアドレスでのスマートデバイス指定が使用できなくなり、デバイス名(ファミリーネーム)での指定方式に変更しました。このため、一般的なルータでのルータ越えはできなくなりました。※この機能が必要な場合は1.01.03.01を使用してください。

強化: オペレーションログ、イベントログ機能仕様を追加し、基本実装を追加しました。

修正:スマホ用画面でデバイス再スキャンボタンを押すとログアウトする


カテゴリー
お知らせ

hsbox デモルームを開設、運用を開始しました

2022年1月10日にhocsmは、 hsboxのショールーム・ラーニングルーム兼スタジオを開設し、運用を開始しました。
 当面は、操作説明や紹介の動画撮影スタジオとして使用する予定です。

 hsboxのデモは無料で利用することができます。ラーニングは設定方法などhsbox実装などの開発が不要な内容についてはサポートライセンスの範囲内で利用でき、追加費用はありません。開発が必要な内容については別途の費用が発生します。いずれの場合も事前の予約が必要です。スタジオ利用とのスケジュール調整や事前準備等が必要な場合もありますのでご利用のお問い合わせはご利用希望日の2週間程度前にお願いします。
 お問い合わせはhss”お問い合わせ”フォームにて提出してください。その際、ご用件欄は「その他のご質問・お問い合わせ」を選択してください。

また、可搬機器のみの環境での出張デモンストレーションサービスも可能です。出張デモンストレーションや出張サポートには交通費の実費分の費用が発生します。

デモルームや出張サービスで利用可能な機器は次の通りです。※2022年1月10日時点

品名デモルーム利用出張サービス利用備考
無線LAN
Google TV
スティックPC有線LAN接続
Google Nest Hub△ *1
google home mini
Echo Flex
27インチ ディスプレイ× *2
デスクトップPC× *3外部テスト用

*1: 利用できない場合があります
*2: テレビなどHDMIが利用可能なモニタを準備してください
*3: 開発・テスト環境用のため不要

カテゴリー
お知らせ リリース

hsbox1.1.3 スマホ向け機能強化版のリリ-ス

2021年5月29日にhoscmは、hsbox1.1.3.1をリリースしました。hsbox1.1.3からスマホ向け画面を基本機能に追加しています。スマホ向け画面では、スマホから利用するのに便利な機能を集約し、スマホでの操作性を上げる設計としています。また、PC向けページにシームレスに遷移できるようにセッション管理を行います。

hsbox1.1.2からhsbox1.1.3の主な強化機能は次の通りです。
・hsboxスマート連携のうち動画、音声、画像をスマホからURLやパラメータを指定してスマートデバイスで再生させる。
・上記機能をボタンメニュー生成する。
・hsboxへのアクセス用QRコードを画面表示する。

hsbox1.1.3.1では、一般公開の前に、開発者向けにパッチ公開した1.1.3.0に表示内容の強化を行うとともに、検出した問題の修正を行っています。強化及び修正項目は、hsbox1.01.03.01リリース情報のページを参照してください。


hsboxのスマートサービス連携ではGoogle homeGoogle nestなどのスマートデバイスから操作だけでなく、スマートデバイスへのプッシュ通知などもできます。

カテゴリー
お知らせ

hsbox1.1.3.0 β版パッチ リリース 開発者向けにスマホ向け機能を事前提供

2021年5月16日にhoscmは、hsbox1.1.3.0をリリースしました。hsbox1.1.3からスマホ向け画面を基本機能に追加しています。スマホ向け画面では、スマホから利用するのに便利なようによく使う機能を集約し、スマホでの操作性を上げる設計としています。また、PC向けページにシームレスに遷移できるようにセッション管理を行います。

hsbox1.1.3.0は、1.1.3の一般公開の前に、開発者向けにパッチ公開します。 スマホページを追加すると同時にスマート連携機能および定期処理の仕様を変更しています。関連機能への影響確認検証に活用してください。


主な強化機能は次の通りです。
・hsboxスマート連携のうち動画、音声、画像をスマホからURLやパラメータを指定してスマートデバイスで再生させる。
・上記機能をボタンメニュー生成する。
・hsboxへのアクセス用QRコードを画面表示する。


参考:

hsbox1.1.3.0 パッチは hsbox1.1以降でライセンス適用済み環境で利用可能です。パッチは”システムアップデート”タブで適用します。β版パッチの適用手順は、サポートサイト(hss)から、”開発者向けサイト”に入って、「βパッチ(開発者向けパッチ)の適用方法」を参照してください。

カテゴリー
お知らせ

hsbox1.1.2.5 リリース 開発者向けにメニュー編集機能を提供

2021年3月29日にhsbox1.1.2系の最終版として 1.1.2.5をリリースしました。 1.1.2.5では、1.1.2系で報告された問題の修正しています。 また、開発者向けにメニュー編集機能を公開しました。開発者モードにてメニュー生成、動作検証を行うことができます。 

 なお、各バージョンでの修正内容についてはhssにて公開します。 

カテゴリー
お知らせ

hsbox1.1.2ダウンロード版ライセンス無料提供について

2020年12月29日に出荷開始したhsbox1.1.2(以下hsbox1.1と表記)ではスマートサービス連携機能を追加しました。この連携機能に関連して協力者を募集します。お手伝い頂ける方にはhsbox1.1 ダウンロード版のライセンスを無料で提供します。継続して協力していただける方にはサポートライセンスも提供いたします。

募集内容:
・hsbox紹介動画のコンテンツ作成(Youtuber)
・hsboxメニューコンテンツの作成およびメンテナンス
・hsbox連携機能開発(プログラマー)
・その他

申請手順:
hss(サポートサイト)未登録の場合は、新規登録してください。登録が終わったら、hssにログインしてください。hssメインメニューから「お問い合わせ」に入ってください。お問い合わせフォームの「ご用件」欄で”開発・コンテンツ作成参加”を選択し、その他の項目を入力、「お問い合わせ内容」に具体的にご協力いただける内容を入力してください。

* ご協力いただける内容を確認されていただくことがあります。確認の有無にかかわらず、結果やライセンスの提供は、hssに登録いただいたメールアドレス宛に配信いたします。

※hsbox1.1 USBメモリ製品版を希望される方はその旨ご相談ください。

カテゴリー
お知らせ

hsbox1.1.2 リリースのお知らせ

2020年12月29日にhoscmは、hsbox1.1.2をリリースしました。hsbox1.1.2からスマートサービス連携機能を基本機能に追加しています。スマートサービス連携は、家庭内LANにおいてGoogle Home、Google Nestや Amazon Echoなどのスマートスピーカー、スマートディスプレイ、またその他の家庭内LANに配置した機器との連携を支援します。

プログラミングすることなく、設定のみで連携することができます。※ デフォルトでは利用方法がわかるメニューや応用方法のヒントとなる設定のみを行っています。これらを参考に設定することで様々な操作を音声で行ったり、外部イベントで家庭内LANの機器を起動したりすることができます。

 具体的には次のようなことができます。

・任意イベントによるプッシュ通知

  雨がふりだしたらGoogle Homeなど音声で通知します。

・任意の画像・動画再生

  Google Homeなどのスマートスピーカーに「雨雲レーダー」などと発話すると、テレビやGoogle Nestの画面に最新の雨雲レーダー画像を表示します。

  発話により事前に指定した任意の場所のライブ配信を再生します。

  自宅の防犯カメラの画像をテレビやGoogle Nestの画面に表示します。

詳細は、「hsbox 特徴と機能」をご覧ください。

ご購入方法は、「ライセンス、購入方法」をご覧ください。

※利用者自身によるプログラミングによる機能強化も可能です。
後日、等製品の開発参加やコンテンツ作成支援を依頼のお知らせを公開する予定です。事前の案内となりますが、開発参加やコンテンツ作成支援していただけるプログラマーやYoutuberの方はhssのお問い合わせから、「開発・コンテンツ作成参加希望」として具体的にどのような支援を頂けるかご連絡ください。hsboxライセンス等を無償で提供いたします。

カテゴリー
お知らせ

hsbox1.1 出荷開始のお知らせ

2020年10月22日にhoscmは、hsbox1.1をリリースしました。hsbox1.0では起動できないPCからデータ救出をする機能などの基本機能のほか、任意の拡張機能を提供しています。hsbox1.1では、ベースOSの更新やアップグレード機能を強化し、今後の機能強化に向けた基盤部分の強化を行いました。

 ダウンロード版とUSBメモリ製品版を提供しています。USBメモリ製品版は、購入後、数日で郵送等でお届けするUSBメモリをPCに挿して電源を入れるだけで利用開始できます。
ダウンロード版はUSBメモリを利用者が別途購入して、USBメモリへの書き込みやライセンス登録作業をする必要がありますが、USBメモリさえあればすぐに作成することが可能だったり、ライセンス料が4000円安いというメリットがあります。

ダウンロード版5,390円(税込)
USBメモリ製品版 USB3.1 32GB9,790円(税込)
バージョンアップサポートライセンス(1年間)1,100円(税込)
hsbox1.1 10月出荷分です。SanDiskのUSB3.1 32GBを使用しています。
カテゴリー
お知らせ

hsbox1.1リリース作業再開

先日、検出したhsbox1.01.00.02の問題の原因と対処方法を確認できました。詳細のリリース時期は不確定ですが、2週間程度で公開できる見込みです。本日より修正版のhsbox1.01.01.01を開発者向け公開作業を行います。同時に今後の開発途中のバージョンの公開方法など開発者向けの公開方法の見直しも行います。
今回の問題対処に伴い、構成を一部変更しています。変更した仕様については開発者向けサイトにて公開します。オプションモジュールの開発者の方は変更内容の確認と動作確認をお願いします。