カテゴリー
お知らせ リリース 機能使用方法

hsbox1.1最終イメージリリースと今後の予定

2022年3月5日にhoscmは、hsbox1.1.4.1をリリースしました。hssのダウンロードページでhsbox1.1.4.1はUSBイメージを公開しております。

このバージョンのイメージをhsbox1.1系の最終公開イメージとする予定です。今後のhsbox1.1系はパッチモジュールのみを公開します。

本イメージモジュールでは、初回起動時にスマートディスプレイもしくはGoogleTVおよびGoogle TV機能搭載テレビにて下のYouTubeコンテンツを再生します。

hoscmのYouTubeチャンネルへのリンクも用意していますので登録をお願いします。 今後、同チャンネルにてhsboxの活用例や設定方法などの紹介動画を公開する予定です。また、YouTube向けコンテンツを作成していただける方を募集しております。参加希望の方はhssのお問い合わせフォームにてお問い合わせください。


今後の予定:

 hsboxがベースOSとして採用しているUbuntuの更新をおこないます。2022年4月に開発者向けにUbuntu21.10ベースのhsbox1.2をリリースする予定です。ベース更新の事前検証として各モジュールの開発に活用してください。このバージョンは開発者向けのため、一般向けにはリリースの予定はありません。

 その後、Ubuntu22ベースに更新したhsbox1.3の開発を行う予定です。hsbox1.3のリリーススケジュールは、2022年5月にアナウンスする予定です。

カテゴリー
システム 機能使用方法

設定を反映するために再起動が必要な設定項目

hsboxの設定項目には設定変更を反映するのにマシン再起動が必要な項目があります。

固定IP: 仮想サーバ機能を特定のIPでサービスする場合などに使用します。

ルーティング設定: 別のネットワークセグメントにあるスマートデバイスを制御する場合などで使用します。

カテゴリー
システム 機能使用方法

システム情報 ホスト名指定機能

hsbox1.01.03より、ホスト名を指定する機能を追加しました。

「システム情報」タブ → ホスト名変更で、指定します。

変更の反映には時間がかかります。

hsbox1.01.03よりでホスト名指定のデフォルトを”hsbox”に変更しています。上図のようにホスト名未設定の場合、ホスト名として”hsbox”を使用します。
 設定を削除する場合は、”DEL”とだけ入力して設定変更してください。

カテゴリー
システム 機能使用方法

hsboxスマホ向けコマンドボタン実行/生成ページ


下の画面は、降雨レーダの画像を特定のスマートディスプレイ(下の例ではChromecast Ultraをつないだテレビ)に表示するメニューボタンを作成した直後の表示です。

 ”操作対象”を選択し、”URL”に表示するjpeg画像、mp3、mp4のURLを入力します。つぎに”動作選択”で、テスト「実行」するか、ボタン「作成」するか選択します。この状態で下の「実行」ボタンを押すと、 テスト実行もしくはボタン生成することができます。
 なお、ボタン生成する場合は、”文面”に、ボタンに表示する文面を入力してください。
 「実行」すると、”操作対象”の入力枠の右側に選択されたスマートデバイス名を表示します。このスマートデバイス名は各スマートデバイ側で設定した名称を使用します。
選択肢の枠内に表示するスマートデバイスコードは、hsbox内で使用するコードです。自動探索の場合、探索ごとにスマートデバイスに紐付けられるコードが変わることがあります。※再探索にはついては設定ページの説明を参照してください。

※YouTube動画を再生する指定
 ”URL”には何も入力せず、”パラメータ”にYouTubeの パラメータ、 つまり「 https://www.youtube.com/watch?v=aNraec5iEBk 」というURLの場合、「aNraec5iEBk」の部分です。 この文字列を、”パラメータ”に入力して、 「実行」ボタンを押します。

※任意の文面をしゃべらせる指定
 ”URL”および”パラメータ”には何も入力せず、 ”文面”に、しゃべらせたい任意の文面を入力して、「実行」ボタンを押します。
 入力した文面を日本語として認識して、指定した操作対象のスマートデバイスで再生します。下は、サンプルの音声です。



カテゴリー
システム 機能使用方法

hsboxスマホ向け設定ページ

下の画面は、スマートデバイスの探索が完了した後の初期設定の表示です。

認証有無
 スマホ向けページの認証有無指定です。認証あり(ON)にするとスマホ向けページへのアクセスでログイン画面を表示します。この認証はPC向けページと共通です。一度ログインするとPC向けページとシームレスに遷移できます。
デフォルトは、「OFF」です。セキュリティ対策が必要な場合は「ON」にしてください。なお、本設定のON/OFFに関係なくPC用ページには認証が必要です。本設定が「OFF」でも、PC用ページで認証した後、スマホ向けページに遷移すると認証済み状態で利用できます。
※上はログイン認証済みの状態です。ログイン済みの場合「デバイス更新」ボタンを押せます。

QRコード表示
 hsboxが動作するマシンのコンソールにスマホ向けページのURLをQRコード表示します。この機能のON/OFFを指定します。

メニューバー表示
 PC用と共通のメニューバーの表示のON/OFFを指定します。メニューバーをOFFした場合は、オレンジ色のボタンに「PC用トップメニュー」ボタンを表示します。
下は、メニューバー表示をOFFにした場合の表示です。

再スキャン
 スマートデバイスを再探索します。スマートデバイスを追加したり、スマートデバイスに接続できないときに再スキャンしてください。
※DHCP等でスマートデバイスのIPアドレスが変わったときは再スキャンが必要となります。IPアドレス固定の設定を推奨します。

「デバイスリスト更新」ボタンは次の条件がすべて満たされるときに表示されます。
①デバイスリストを作成済みである
 デバイスイスト未作成や作成中の場合、ボタンが表示されません。未作成の場合、スマホ向けトップメニューボタンを押すとスマートデバイスを探索してデバイスリストを作成します。
 スマートデバイスの探索には数分時間がかかります。数分時間をおいて再表示してください。
②ログイン認証済みである
 PC用ページに遷移するなどしログイン認証したうえで「設定」ページに「■スマートフォン」→「設定」と遷移して戻ってください。
※ブラウザの「戻る」ボタンは、ログイン認証状態を維持しません。
③hsboxライセンス未適用である
 hsboxライセンス適用済みの場合は、PC用の「スマートサービス連携 → グループ設定」で設定してください。
※グループ設定ではスマートデバイスの「再探索」に加えてデバイスリストの編集が可能です。スマートデバイス探索では検出できないルータ越えのスマートデバイスも操作対象リストに入れることができます。

カテゴリー
システム 機能使用方法

hsboxスマホ向けトップページ

スマホ向けページは、スマホで簡単操作を実現するために提供するページ群です。スマホ向けトップメニュー、コマンドボタン実行/生成、設定のページがあります。以下は、スマホ向けのトップページです。

このページの初回アクセス時にスマートデバイスの探索を行います。この探索には数分時間がかかります。デバイスの探索が完了すると「操作対象」プルダウンメニューで選択可能となります。


下の画面は、「コマンドボタン」で2つのメニューボタン(青色のボタン)を作成した状態です。
上部のメニュータブ「システム情報」「ライセンス」「ステータス情報」はPC用と共通です。このメニュータブは非表示にすることができます。
 オレンジ色の各ボタンによりスマホ向けの「トップメニュー(このページ)」「コマンドボタン」実行/生成「設定」の各ページを遷移することができます。「ヘルプ」はhsboxサイトに遷移します。

メニューボタンを押すと、「コマンドボタン」で各ボタンに設定した機能を起動することができます。上の例では朝日新聞の「関東の雨雲の様子」で公開されている最新の降雨レーダー画像をスマートディスプレイに表示します。

 メニューボタンは、それぞれのボタンの右側の「x」をクリックすることで削除することができます。なお、「x」削除ボタンは、ログイン認証した状態でのみ表示します。

カテゴリー
機能使用方法

グループリスト、ターゲットリストの書き方

外部からのリクエストつまりboxapiで受け付けたコマンドをどのスマートデバイスで処理するかをしわ決定する仕組みです。

明示的にどのデバイスで処理するかをtgtパラメータで指定する方法もありますが、指定しない場合、デフォルトグループから処理可能なデバイスを選んで処理する仕組みです。
 グループは、複数設定することが可能で、これはGoogle Homeの部屋、グループに相当します。

■グループリスト

”グループ識別キー”には英数字のみ使えます
”グループ名”、”コメント”は2バイト文字も使用可能です

設定フォーマット:

<グループ識別キー>,<グループ名>, コメント

■ターゲットリスト

”グループ識別キー”は、グループリストの中のものを使用します。
”キャストタイプ”に使用できる文字は下の表を参照してください
下のフォーマットのように、2つの形式でターゲットを登録できます。

設定フォーマット:

<グループ識別キー>, <キャストタイプ> ,<ターゲット識別キー> , <IP>,- ,<ターゲット名> , コメント 固定IPか別ネットワークの場合
<グループ識別キー>, <キャストタイプ> , <ターゲット識別キー> , ー,MAC ,<ターゲット名> , コメント 同一ネットワーク内の浮動IPの場合

※ターゲット識別キーはグループ識別キーと完全一致する名称を使用しないこと、また重複しないこと *重複している場合は先に見つけたデバイスを使用します

●キャストタイプ

機器タイプ表記mp3
トーク
mp4jpegyoutube
Googlehome/miniaudio◎1
nest cast◎2
Chromecast UltracastTV

◎1 最優先
◎2次優先
〇可能
x対象外

カテゴリー
機能使用方法

メニューファイルの書き方

メニューの概要とメニューファイルアップロード、ダウンロードも参照してください。
設定のベースとなるファイルは、メニューファイルのページでダウンロードしてください。

参考;初期設定(テンプレート)の例:

000,-,該当メニューはありません,トップメニュー,メニュー,-
003,010,-,001: hsboxヘルプメニュー,メニュー,-
003,020,-,002: hsbox紹介メニュー,メニュー,-

上の例のように、メニューファイルは1メニュー1行で、カンマ区切り、6フィールドで表記しています。
・コメント行はなく、1から1000行目までが有効な設定です。行の位置が、メニュー番号に相当します。1行目が「メニュー 0」、1000行目が「メニュー 999」に相当します。

各フィールドの内容は次の通りです
・ 1列目: 数字3桁 コマンド番号 
・2列目: 可変コマンドパラメータ
・3列目: 拡張可変コマンドパラメータ
・4列目: メニュー表示用メッセージ
・5列目: コメント(説明用メッセージ)
・6列目: 予備、 拡張用(一部は音声応答メッセージに使用)

デフォルトで使用できるコマンドと設定方法は以下の通りです。※プログラミングして追加する方法は開発者サイトで扱います。開発者サイトへはhssから入ってください。
 

■0番台  メニュー用
000:表示用メニュー
P1:- なし
p2: 該当メニューはありません(応答メッセージ:メニューがない場合0行目のみ指定、その他はなし)
m1:メニュー 
m2:メニュー
m3:-

001:無設定 : 何も設定がない状態
P1:- なし
p2: – なし
m1:- 
m2:-
m3:-

003: リンクメニュー(基本は表示メニューと同じだが、リンク先のメニューを表示)
P1:010 リンク先のメニュー番号(3桁)
p2: – なし
m1:画面表示用メニュー 
m2:メニュー
m3:-

■2番台:音声制御関連
201:設定した文面の発話 (casts )
P1:発話 文面(可変文字 使用可能)
p2: – なし 言語 (ない場合は日本語で発音)
m1:xxxxxx/xxxx 
m2:-
m3:-

203: 指定URLの音声ファイルの、 再生 (cast mp3)
P1: URL
p2: – なし
m1: 指定URL の内容など メニュー表示文面 
m2:-
m3:-

■3番台: 動画、画像制御関連
301:hsbox内の画像表示 (cast image:jpeg) nest優先
P1: パス
p2: – なし (コンテントタイプ)
m1: 指定パス の内容など メニュー表示文面 
m2:-
m3:- ’TV’ といれた場合 TV優先

302:指定URL の画像表示 (cast image:jpeg) TV優先
P1: URL
p2: – なし (コンテントタイプ)
m1: 指定URL の内容など メニュー表示文面 
m2:-
m3:- ‘nest’ の場合は nest優先

303:指定URLの動画表示 ( cast image :mp4 ) TV優先
P1: URL
p2: – なし (コンテントタイプ)
m1: 指定URL の内容など メニュー表示文面 
m2:-
m3:- ‘nest’ の場合は nest優先

304:youtube パラメータ ( yt パラメータ ) TV優先
P1: パラメータ
p2: – なし
m1: 指定URL 先の内容など メニュー表示文面 
m2:-
m3:- ‘nest’ の場合は nest優先

■9番台: hsbox制御用
XX0:メニュー表示用
901:メニュー表示画像の更新
P1: メニュー表示画像の更新 します(応答メッセージ)
p2: –
m1:メニュー表示用の画像ファイルを再作成します
m2:Create menu image file.
m3:-

991:デフォルトグループの指定
P1:グループ
p2: デフォルトグループをxxxに切り替えます(応答メッセージ)
m1:デフォルトのグループをxxxに切り替える
m2:チェンジグループ
m3:-

※本仕様は、順次追加更新します。
強化提案等も受け付けますので、hssの開発者サイトにて提案してください。

カテゴリー
機能使用方法

スマート機器とグルーピング設定

スマート機器のグルーピング設定を行います。また、各機器の認識状態を参照することができます。

グルーピングとグループメンバの両方が未設定の場合、上部に設定初期化ボタンが表示されています。「初期化」ボタンを押すと、hsboxと同じネットワーク上にあるGoogle Home や Chromecastなどのデバイスをスキャンし設定に反映します。すべて1つのグループ1”GRP1”にグルーピングします。下はスキャンした結果の例です。

メンバーステータスで、認識できたデバイスを確認できます。カンマ区切りで、4項目めにIPアドレスが表示されているデバイスは認識済みのデバイスです。また、5項目めが、”1”のデバイスは、PINGで存在確認が取れたデバイスです。

※別ネットワークに配置されたスマートデバイスと連携するにはルータの設定やルーティング設定とあわせてターゲットリストを編集、設定してください。

カテゴリー
機能使用方法

スマートサービス連携API用ポート と メニューファイルのアップロード、ダウンロード

■サービスAPIの起動停止操作

IFTTTなどのクラウドサービスからイベントを受け付けるAPIを操作します。デフォルトではこのサービスAPIは動作していません。 設定を”有効”にして「設定変更」ボタンを押してください。サービスポートが起動するまでに1分程度時間がかかることがあります。 ポート番号は、hsbox内の他のサービスと競合しない範囲で変更可能です。
 boxapiキーはクラウドサービスから次のようにアクセスする際のURLに使用します。
http://<ホストIP>:<ポート>/boxapi/hsx.php?bkey=<boxapiキー>&m=<メニュー番号>[&tgt=<ターゲットID>]
上の例では、http://host:28655/boxapi/hsx.php?bkey=545drgy5464&m=0
 このリクエストのより、0番のメニューが起動します。
boxapiキーはデフォルトでランダムな値が設定されています。boxapiキーは任意の値に変更可能です。

■スマートサービス連携メニュー設定

メニューは、0~999番までの数字で指定する、 1000個のコマンドを設定することができます。
メニューは次のように番号で指定する方式で、番号を覚えていなくても画面表示に従って目的のメニューまでたどることができます。

※メニューの設定方法は、「メニューファイルの書き方」を参照してください。

■スマホ向けボタンメニューファイルのアップロード/ダウンロード

hsbox1.01.03.01より追加したスマホ向けボタンメニューをファイルで管理することができます。
ボタンメニューのファイル名は”boxmenu_btn.txt”です。
メニューファイルの各行の形式は既存のメニューファイルの形式に準拠しています。上の行から順にボタン形式でメニュー表示します。