カテゴリー
システム 機能使用方法

hsboxスマホ向け設定ページ

下の画面は、スマートデバイスの探索が完了した後の初期設定の表示です。

認証有無
 スマホ向けページの認証有無指定です。認証あり(ON)にするとスマホ向けページへのアクセスでログイン画面を表示します。この認証はPC向けページと共通です。一度ログインするとPC向けページとシームレスに遷移できます。
デフォルトは、「OFF」です。セキュリティ対策が必要な場合は「ON」にしてください。なお、本設定のON/OFFに関係なくPC用ページには認証が必要です。本設定が「OFF」でも、PC用ページで認証した後、スマホ向けページに遷移すると認証済み状態で利用できます。
※上はログイン認証済みの状態です。ログイン済みの場合「デバイス更新」ボタンを押せます。

QRコード表示
 hsboxが動作するマシンのコンソールにスマホ向けページのURLをQRコード表示します。この機能のON/OFFを指定します。

メニューバー表示
 PC用と共通のメニューバーの表示のON/OFFを指定します。メニューバーをOFFした場合は、オレンジ色のボタンに「PC用トップメニュー」ボタンを表示します。
下は、メニューバー表示をOFFにした場合の表示です。

再スキャン
 スマートデバイスを再探索します。スマートデバイスを追加したり、スマートデバイスに接続できないときに再スキャンしてください。
※DHCP等でスマートデバイスのIPアドレスが変わったときは再スキャンが必要となります。IPアドレス固定の設定を推奨します。

「デバイスリスト更新」ボタンは次の条件がすべて満たされるときに表示されます。
①デバイスリストを作成済みである
 デバイスイスト未作成や作成中の場合、ボタンが表示されません。未作成の場合、スマホ向けトップメニューボタンを押すとスマートデバイスを探索してデバイスリストを作成します。
 スマートデバイスの探索には数分時間がかかります。数分時間をおいて再表示してください。
②ログイン認証済みである
 PC用ページに遷移するなどしログイン認証したうえで「設定」ページに「■スマートフォン」→「設定」と遷移して戻ってください。
※ブラウザの「戻る」ボタンは、ログイン認証状態を維持しません。
③hsboxライセンス未適用である
 hsboxライセンス適用済みの場合は、PC用の「スマートサービス連携 → グループ設定」で設定してください。
※グループ設定ではスマートデバイスの「再探索」に加えてデバイスリストの編集が可能です。スマートデバイス探索では検出できないルータ越えのスマートデバイスも操作対象リストに入れることができます。

カテゴリー
システム 機能使用方法

hsboxスマホ向けトップページ

スマホ向けページは、スマホで簡単操作を実現するために提供するページ群です。スマホ向けトップメニュー、コマンドボタン実行/生成、設定のページがあります。以下は、スマホ向けのトップページです。

このページの初回アクセス時にスマートデバイスの探索を行います。この探索には数分時間がかかります。デバイスの探索が完了すると「操作対象」プルダウンメニューで選択可能となります。


下の画面は、「コマンドボタン」で2つのメニューボタン(青色のボタン)を作成した状態です。
上部のメニュータブ「システム情報」「ライセンス」「ステータス情報」はPC用と共通です。このメニュータブは非表示にすることができます。
 オレンジ色の各ボタンによりスマホ向けの「トップメニュー(このページ)」「コマンドボタン」実行/生成「設定」の各ページを遷移することができます。「ヘルプ」はhsboxサイトに遷移します。

メニューボタンを押すと、「コマンドボタン」で各ボタンに設定した機能を起動することができます。上の例では朝日新聞の「関東の雨雲の様子」で公開されている最新の降雨レーダー画像をスマートディスプレイに表示します。

 メニューボタンは、それぞれのボタンの右側の「x」をクリックすることで削除することができます。なお、「x」削除ボタンは、ログイン認証した状態でのみ表示します。

カテゴリー
システム ログイン 機能使用方法

トップメニューと基本操作

ログイン後に下のトップメニューが表示されます。
※ライセンス未登録の場合は、一つ下の画面が表示されます。ライセンス登録後、数分おいても切り替わらない場合は、hss(サポートサイト)で対処方法を確認してください。

画面上部は、全機能共通です。「hsBox」の部分をクリックすると、トップメニュー画面に戻ります。
タブ部分は、選択された機能がピンク色で表示されます。非選択項目をクリックすると機能画面を切り替えることができます。
メモ:画面の下のバージョンは画面キャプチャした製品バージョンです。製品バージョンにより多少表記が異なる場合があります。

トップメニューでは、利用可能な機能がメニュー表示されます。

■システム情報  IPアドレス参照
■ステータス情報 ネットワークマネージャ再起動
■ライセンス情報

■システム シャットダウン
   hsboxを停止し、電源を切ります。

■アップデート
■問い合わせ   セルフテスト

■スマートサービス連携 ※1.01.02強化
■スマートフォン ※1.01.03強化
■データ救出
■ホットスポット

■hsbox 画面モード切替      
  hsboxが動作するマシンの、画面モード(CUI、グラフィカル)の切り替えを行います。

カテゴリー
システム

ステータス情報

”ステータス情報”では、ネットワークの接続状態を確認できます。

上記のとおり”Active:active(running)”と表示されている場合、ネットワークマネージャは正常です。
ネットワークマネージャに異常がある場合は、「ネットワークマネージャ再起動」ボタンで、復旧を試すことができます。

”疎通確認(Ping)IPアドレス”は、任意のIPアドレスへのPingをおこないます。

デフォルトでは上記のようにインターネットへの接続確認を行います。 上記のように表示される場合はインターネットにアクセス可能です。

カテゴリー
システム

問い合わせ

”問い合わせ”で、hssへの問い合わせを行います。

”セルフテスト”では、hsbox自体の問題有無を確認するテストを実行します。 動作上の問題について、問い合わせする場合は、事前にセルフテスト実行してください。

カテゴリー
システム

パッチ有無の確認方法とパッチ適用方法

”システムアップデート”で、公開済みのパッチの有無を確認できます。 公開済みのパッチが無い場合は「※最新バージョンを利用中です。」が表示されます。

公開済みのパッチがある場合は、上の画像のように「適用可能なパッチがあります」と表示します。

ユーザ名、パスワードには、hssのユーザ名とパスワードを入力してください。
適用するパッチをチェックして、 「アップデート」ボタンを押してください。

※独自機能モジュールを利用する場合は、”オプション”でローカルマシン上のファイル選択してください。次に、”オプションファイルアップロード”ボタンを押してください。ファイルをアップロードして適用することができます。
※独自機能も―ジュールの詳細についてはhss(サポートサイト)を参照してください。

カテゴリー
システム

ライセンス登録手順

ライセンス登録は、”ライセンス情報”で、登録します。

ライセンス登録の”ユーザ名”には、「hssの ユーザ名」、”パスワード”には、hssのパスワードを入力してください。

ライセンスには、 hsboxのライセンスを入力してください。 メールで複数のライセンスキーが配信されることがあります。 製品本体のライセンスと、保守のライセンスがあり、それぞれは陰唇されます。これらのライセンスキーのうち、製品本体のライセンスキーを登録してください。 ※2020/8時点では製品乱センス向けには ”10002-”から始まるキーのみを提供しています。

ライセンス登録を行うと上のように表示されます。※これ以外の表示となる場合は、hss(サポートサイト)で対処方法を確認してください。

時間をおいて、トップページにアクセスしてください。

ライセンス登録に成功すると、次のようにライセンス情報が表示されます。

※ライセンス登録に失敗するとエラー情報が表示されます。対処方法はhss(サポートサイト)で確認してください。

ライセンス登録後の作業

上のようにライセンス登録が完了したときは、トップメニューに戻ってシャットダウン、再起動をしてください。 再起動していない場合、起動時に初期化が行われる一部の機能が動作しません。