メニューの概要とメニューファイルアップロード、ダウンロード も参照してください。 設定のベースとなるファイルは、メニューファイルのページでダウンロードしてください。
参考;初期設定(テンプレート)の例:
000,-,該当メニューはありません,トップメニュー,メニュー,- 003,010,-,001: hsboxヘルプメニュー,メニュー,- 003,020,-,002: hsbox紹介メニュー,メニュー,- :
上の例のように、メニューファイルは1メニュー1行で、カンマ区切り、6フィールドで表記しています。 ・コメント行はなく、1から1000行目までが有効な設定です。行の位置が、メニュー番号に相当します。1行目が「メニュー 0」、1000行目が「メニュー 999」に相当します。 各フィールドの内容は次の通りです ・ 1列目: 数字3桁 コマンド番号 ・2列目: 可変コマンドパラメータ ・3列目: 拡張可変コマンドパラメータ ・4列目: メニュー表示用メッセージ ・5列目: コメント(説明用メッセージ) ・6列目: 予備、 拡張用(一部は音声応答メッセージに使用) デフォルトで使用できるコマンドと設定方法は以下の通りです。※プログラミングして追加する方法は開発者サイトで扱います。開発者サイトへはhssから入ってください。
■0番台 メニュー用 000:表示用メニュー P1:- なし p2: 該当メニューはありません(応答メッセージ:メニューがない場合0行目のみ指定、その他はなし) m1:メニュー m2:メニュー m3:-
001:無設定 : 何も設定がない状態 P1:- なし p2: – なし m1:- m2:- m3:- 003: リンクメニュー(基本は表示メニューと同じだが、リンク先のメニューを表示) P1:010 リンク先のメニュー番号(3桁) p2: – なし m1:画面表示用メニュー m2:メニュー m3:- ■2番台:音声制御関連 201:設定した文面の発話 (casts ) P1:発話 文面(可変文字 使用可能) p2: – なし 言語 (ない場合は日本語で発音) m1:xxxxxx/xxxx m2:- m3:- 203: 指定URLの音声ファイルの、 再生 (cast mp3) P1: URL p2: – なし m1: 指定URL の内容など メニュー表示文面 m2:- m3:- ■3番台: 動画、画像制御関連 301:hsbox内の画像表示 (cast image:jpeg) nest優先 P1: パス p2: – なし (コンテントタイプ) m1: 指定パス の内容など メニュー表示文面 m2:- m3:- ’TV’ といれた場合 TV優先 302:指定URL の画像表示 (cast image:jpeg) TV優先 P1: URL p2: – なし (コンテントタイプ) m1: 指定URL の内容など メニュー表示文面 m2:- m3:- ‘nest’ の場合は nest優先 303:指定URLの動画表示 ( cast image :mp4 ) TV優先 P1: URL p2: – なし (コンテントタイプ) m1: 指定URL の内容など メニュー表示文面 m2:- m3:- ‘nest’ の場合は nest優先 304:youtube パラメータ ( yt パラメータ ) TV優先 P1: パラメータ p2: – なし m1: 指定URL 先の内容など メニュー表示文面 m2:- m3:- ‘nest’ の場合は nest優先 ■9番台: hsbox制御用 XX0:メニュー表示用 901:メニュー表示画像の更新 P1: メニュー表示画像の更新 します(応答メッセージ) p2: – m1:メニュー表示用の画像ファイルを再作成します m2:Create menu image file. m3:- 951:特殊コード(-4)呼び出し オプション設定 ユーザ指定 P1:指定なし p2: 指定なし m1:予約 特殊呼び出し(表示用メッセージ) m2:指定なし m3:全角4文字のオプション設定 ※特殊コード(-4)参照 991:デフォルトグループの指定 P1:グループ p2: デフォルトグループをxxxに切り替えます(応答メッセージ) m1:デフォルトのグループをxxxに切り替える m2:チェンジグループ m3:-
■特殊コード: 外部Webサービス等 連携用
ー3:メニューの検索呼び出し
w:検索キーワード (キーワードが含まれる最初に一致したメニューを実行する)
ー4:スケジューラ連携 :音声プッシュ通知 、メニュー検索 w: スケジューラ設定文字列 m3オプション設定は”P●■×”固定 全角です スケジューラ設定文字列の1文字目(マーク)とm3オプション設定を比較し動作を切り替える m3:1文字目: マークが無い場合の動作指定 P: 音声読み上げ M:メニューの検索実行 X:なにもしない 2文字目:マークがこの文字なら音声読みあげ 3文字目:マークがこの文字ならメニュー実行 4文字目:マークがこの文字なら何もしない
w:通知する音声メッセージ ※本仕様は、順次追加更新します。 強化提案等も受け付けますので、hssの開発者サイトにて提案してください。