カテゴリー
お知らせ リリース

YouTube Shorts・Instagram・TikTokでの動画投稿をスタート!

――第一弾は「速習英単語バトル10000」――

新しい発信のステージへ

hoscmはこれまで、公式WebサイトやXを中心に情報を発信してきました。2025年10月から、いよいよ YouTube Shorts・Instagram・TikTok に向けた動画投稿を本格的に開始します。
短い映像で瞬間的に楽しめるショート動画は、いまや多くの人にとって日常の一部になっています。私たちもそのフィールドへ飛び込み、より多くの人に「遊びながら学べる」体験を届けていきます。


ショート動画という形を選んだ理由

英語学習や語彙力アップと聞くと、「机に向かってひたすら暗記するもの」というイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。確かに、従来の学習法は「やる気」と「持続力」に大きく依存しがちでした。
しかしスマートフォンが生活の中心となった今、学びのスタイルも変化しています。数十秒の動画をサッと見て楽しむ、そのリズムの中に学習の要素を組み込むことができれば、語彙力を伸ばすことはもっと身近で、もっと気軽になるはずです。


第一弾コンテンツ「速習英単語バトル10000」

最初に公開するのは、アプリ「速習英単語バトル10000」のショート動画です。
このアプリは、10,000語規模の英単語を遊びながら身につけることを目指したゲームです。スピード感あふれる対戦形式を採用し、出題に即座に反応しながら語彙力を試すスタイルが特徴です。

ショート動画では、その臨場感をそのまま切り取ってお届けします。ゲームをまだ体験していない方でも、「まるで自分がプレイしているような感覚」を味わえるはずです。数十秒の映像に盛り込まれるのは、単なる紹介映像ではありません。実際にプレイした時と同じような緊張感、そして「言葉を覚える楽しさ」です。

📷「速習英単語バトル10000」プレイ画面


遊びと学びがひとつになる

英単語の学習は、本来なら「繰り返し覚える」地道な作業です。それを、ゲームの盛り上がりと融合させることで、学びが自然と定着していくよう設計しています。
「楽しいから続けられる」
「気づいたら身についている」
――それが私たちの目指す学びの形です。

ショート動画では、その世界を小さく切り取って紹介することで、「こんな学び方があるのか」と感じていただけるでしょう。


すでに始まっているクローズドテスト

「待っていてください」とは言いません。なぜなら、すでにクローズドテストは始まっているからです。
今回のショート動画をきっかけに興味を持った方は、ぜひテストに参加して実際にプレイしてみてください。動画で見るのと、手に取って遊ぶのとでは、体験の深さがまったく異なります。

私たちは、ユーザーのみなさんのフィードバックを受け取りながら、より良い学習体験を形にしていきます。動画を見て「面白そうだ」と感じたなら、その気持ちを次の行動につなげてみてください。

クローズドテストに参加するには ←ここ


これからの展開

今回の「速習英単語バトル10000」はあくまで第一歩です。今後は、他の学習アプリや新企画もショート動画で展開していく予定です。学びと遊びを結びつけるアイデアは、まだまだたくさんあります。
また、動画のコメントやリアクションは、今後の制作にとって大きなヒントになります。新しいアイデアは、視聴者の皆さんとの対話から生まれていきます。


まとめ:新しい扉を一緒に開こう

YouTube Shorts、Instagram、TikTokでの動画投稿は、私たちにとって新しい挑戦です。学びを遊びに変える体験を、より多くの人へ届けたい――その思いを込めて、第一弾の動画を公開します。

「速習英単語バトル10000」の映像を、ぜひご覧ください。そして動画だけでなく、アプリのクローズドテストにも参加して、学びと遊びが融合する世界を体験してみてください。

フォロー、コメント、シェアでの応援が、次の一歩をつくる力になります。ここから始まる新しい発信を、どうぞお楽しみに。


各公式アカウント


カテゴリー
お知らせ リリース

【ニュースリリース】英語学習ゲームアプリ「速習英単語バトル10000」α版公開(クローズドテスト開始)のお知らせ


hoscmは、英語学習用スマートフォンゲームアプリ 「速習英単語バトル10000」 のα版を近日公開予定であることをお知らせします。
本作は、中高生から大学生を中心とした学習者をはじめ、TOEIC対策などで英語を必要とする社会人の方々まで、幅広い層を対象に開発を進めています。

「速習英単語バトル10000」ゲーム概要

「速習英単語バトル10000」は、10,000語規模の英単語を効率的に学習できるよう設計されたスマートフォンアプリです。
ゲーム性を取り入れ、バトル形式でテンポよく単語を習得できる仕組みを備えており、学習効果とモチベーションの両立を目指しています。

本作は完全無料アプリとして提供され、将来的には広告を活用した運営を予定しています。ユーザーは安心して無料で利用できる一方、持続的なサービス提供に向けた基盤も確立していきます。

本ゲームアプリで使用する動画・MVについて出演者・エキストラ募集をすでに開始しております。←詳細はこちら

α版先行公開について

正式リリースに先立ち、試験的にアプリを体験できるα版を一般公開します。
公式Webサイト(本ページを更新しました↓)および公式Xから案内されるアプリストア公開ページ(または専用ダウンロードページ)を通じてアクセス可能です。

改善案・ライセンス優遇の仕組み

α版を体験いただいた方からは、操作性・機能・学習効果などに関するご意見・改善提案を広く募集します。
ご提案いただいた改善案の中で採用されたものについては、抽選で採用ユーザーに対し、将来の拡張版におけるライセンス優遇(無償提供) を特典としてご用意しています。
これにより、先行ユーザーは現在の「10000」を楽しむだけでなく、将来的なバージョンアップにもメリットを得られる仕組みです。

今後の展望

今後は、α版で得られたフィードバックをもとに、アプリの改善・機能追加を進めていきます。
また、正式公開に向けてタイトルロゴやプロモーション映像の公開、プレ登録受付の開始など、段階的に情報を発信していく予定です。

Q&A

Q1. α版には誰でも参加できますか?
はい。α版はクローズドテスト実施中です。最大100名まで参加できます。つぎのURLからどうぞ。(テスター募集中)
ベータ1版テストに移行しました。

クローズドテストへの参加方法
ベータ1版テスト参加希望者はつぎのURLからグループ参加で即インストールページへの案内URLが出ます。→ここhttps://groups.google.com/g/qq4ctestuser
参加希望者はinfo@hoscm.comあてにGoogle Playで使用しているアカウントから「速単Bのテスト参加希望」とメールしてください。テスター参加者に登録後返信にて登録完了をお知らせいたします。

  1. Android で参加
  2. ウェブで参加

Q2. α版で遊ぶには費用がかかりますか?
無料でご利用いただけます。本作「速習英単語バトル10000」は完全無料アプリです。

Q3. 改善案はどのように提出すればよいですか?
改善提案については、hoscmサポートシステム「hss」より受け付けます。詳細は公開時にご案内します。

Q4. 提案が採用された場合の特典は?
採用されたご意見の中から抽選で優遇対象者を決定し、将来の拡張版におけるライセンスを無償で提供いたします。

Q5. 正式版のリリース時期は?
「速習英単語バトル10000」の正式公開は2025年内を予定しています。詳細な日程は決まり次第、公式サイトおよび公式Xにてお知らせします。

Q6. このアプリの使用規約は?
「速習英単語バトル10000」α版(仮)の使用許諾を公開します。


カテゴリー
お知らせ リリース

🛠️【お知らせ】Vector掲載ページを更新しました

2025年8月、以下のVector掲載ページの内容を更新いたしました。

🔗 Vectorソフト紹介ページ(hsBox)

🔄 更新のポイント

  • hsBox公開イメージを最新版(v1.3)に差し替え
     →「hsBox 1.03.01.00」USB起動用Linuxツール(miniイメージ版)をダウンロード可能です。※2025/8/20に更新済み
    freeBox(無料)として使用する場合はVectorからのダウンロードで利用できます(ライセンス不要)
    ※サポートはサポートサイト(hss)を利用できます。
    公開Q&Aおよび購入に関するお問い合わせは無償で利用可能です。
    ※ 個別の製品に関する技術的なお問い合わせは有償です。
  • 本バージョンがhsBox1.3のVector最終公開版となる予定
     →今後の開発・公開方針については「hsbox機能・個別開発強化についてのお知らせ」をご覧ください。
    ※企業様等からの要望がないかぎり、miniイメージ版の最終の版とする予定です。 Fullイメージ版を提供いたします。
  • サポート情報を追記
     →導入・操作に関する基本的なサポート情報を追加しました。
  • YouTube動画およびチャンネルの紹介を追加
     →動作デモや使い方解説などを動画でご覧いただけます。
カテゴリー
お知らせ システム リリース

【導入事例】異常時に即時再生!監視カメラ映像をスマートディスプレイに通知・表示

― 拡張構築支援サービス事例 その3 ―


「異常を検知した瞬間に、カメラ映像を確認したい」
そんなニーズに応えるため、開発中の最新バージョンを活用したスマート通知&再生システムの導入例をご紹介します。

本構築例では、Google Pixel TabletATOM CAM2といった新たな対応機器での導入事例を含みます。※対応機器の詳細はこちら

● 導入背景とご要望
ユーザーからは、次のようなご要望が寄せられていました:

  • 監視カメラの映像をすぐに見たい
  • スマホで通知を受け取りを介さず、そのままテレビや端末で監視映像を確認したい

この要望に応える形で、以下のシステム構成を実現しました。

● 構築概要
複数の監視カメラを登録可能(事実上無制限。※同時再生は1台まで)

家庭内LAN内で動作(インターネット接続不要:ボタン操作時)

スマートフォンを介さず、リアルタイム通知を送信

指定のディスプレイ(テレビ、モニター付き端末など)で自動再生


通常はUSBメモリによる提供ですが、miniPCや新規端末への直接インストールにも対応しています。
動作検証の必要があるため、事前に機器のヒアリングと調整を行います。

● 技術的特徴と提供バージョン
本構築には、最新開発版「1.3.2.0」を使用。
正式リリース前の機能も含まれるため、特別メニューとして個別にカスタマイズ対応いたします。

  • 通知処理の条件設定
  • 映像再生のトリガー設定

など、ご利用環境に応じた柔軟な対応が可能です。

● ご注意点
本事例は、USBメモリ版の正式リリース前バージョンを用いた試験的提供を含んでおります。
そのため、導入前には事前のヒアリングおよび構成調整が必要です。

● 関連情報
拡張構築支援サービスの概要については、以下のページもあわせてご覧ください:
拡張構築支援サービスのご紹介はこちら →「スマートホーム構築支援サービスを開始しました」

● ご相談・お問い合わせ
オプション構築やカスタム対応に関するご相談は、以下のサポートサイトからお気軽にどうぞ。

サポートサイト(hss)はこちら ▶︎

カテゴリー
お知らせ リリース

【導入事例】“推し動画”を誰よりも早く楽しむ!スマート通知&再生システム

― 拡張構築支援サービス事例 その2(オプション) ―

「推しの動画を、誰よりも早く楽しみたい!」
そんな声にお応えするため、拡張構築支援サービスの柔軟性を活かしたオプション構築の実例をご紹介します。
本事例では、開発中の最新バージョンを用いたスマート通知&自動再生システムの導入例を取り上げます。

● 導入背景とご要望
YouTubeで複数のお気に入りチャンネルを登録しているユーザーから、次のようなご要望がありました:

  • 新着動画をすぐに見たい
  • スマホで通知を受け取りを介さず、そのままテレビや端末で視聴したい

このニーズに応えるため、以下のような構成を採用しました。

● 構築概要
お好みのYouTubeチャンネルを複数登録可能

登録チャンネルの新着動画を即座に再生

スマートフォンを介さず、リアルタイムでプッシュ通知を送信

登録済みの再生機器(テレビ、モニター付き端末など)で自動再生


通常はUSBメモリを用いて環境をご提供していますが、お客様のminiPCなどお手持ちの機器へ直接インストールすることも可能です。
ご指定いただいた新規機器への導入も柔軟に対応いたします。

※導入機器ごとに動作確認状況が異なるため、事前のヒアリングをもとに対応可否を確認し、お見積りいたします。

● 技術的特徴と提供バージョン
本サービスでは、開発中の最新バージョン「1.3.2.0」を用いて構築を行っています(通常提供版は1.3.1.1)。
正式リリース前の機能も含まれるため、特別メニューとして個別調整・カスタム対応いたします。

1.3.2.0で追加予定の主な機能:

  • 条件指定による地震速報プッシュ通知(エリア・震度フィルタリング対応)

通知・再生処理のロジックは、ニーズに応じて柔軟にカスタマイズ可能です。

● ご注意点
本事例は、USBメモリ版の正式リリース前バージョンを用いた試験的提供を含んでおります。
そのため、導入前には事前のヒアリングおよび構成調整が必要です。

● 関連情報
拡張構築支援サービスの概要については、以下のページもあわせてご覧ください:
拡張構築支援サービスのご紹介はこちら →「スマートホーム構築支援サービスを開始しました」

● ご相談・お問い合わせ
オプション構築やカスタム対応に関するご相談は、以下のサポートサイトからお気軽にどうぞ。

サポートサイト(hss)はこちら ▶︎

カテゴリー
お知らせ システム リリース

スマートホーム構築支援サービスを開始しました

2025年7月2日より hoscm は、hsbox を活用した「スマートホーム構築支援サービス」を正式に開始いたしました。

サービスの目的と概要

本サービスは、スマートホーム導入時の環境構築を支援することで、導入のハードルを大幅に引き下げ、さらに、各家庭・施設の利用環境に応じたコンサルティングもご提供いたします。

また、従来の hsbox 標準機能に加えて、ご要望に応じた機能カスタマイズ新規開発にも対応。
これにより、柔軟かつ拡張性の高いスマートホーム環境の構築を実現し、hoscm の事業領域をさらに広げてまいります。

製品および構築サービスの提供パターン

これまでの「製品のみ提供」に加え、構築支援サービスを含む個別カスタマイズ型の提供パターンを新たに導入しました。

提供パターンの比較

システム構成(例)

以下は、hsBox 1.3 を用いた「基本構築支援サービス」でのシステム構成例です。

◆ 基本構築支援サービス(標準提供)
・ご利用環境のヒアリング
・オンサイトによる初期環境構築の支援
 お客様のネットワーク環境に応じて、上記構成図のようなシステムのセットアップを現地にて支援いたします。
※作業所要時間は約2時間が目安です(機器や構成により変動あり)

◆ 拡張構築支援サービス(オプション)
・hsboxの 機能カスタマイズ
・ご要望に応じた新機能の開発や連携設定
詳細な事例は、以下のページをご参照ください。
 ・拡張構築支援サービス事例その1(オプション) – hsbox製品紹介
 ・緊急地震通報をプッシュ通知 – 外部サイト
南海トラフ地震 :揺れだす前(S波が来る前)に状況把握できるようにしておきたい  - 外部サイト

※従来どおり、hsbox製品本体および基本サポートの提供も継続しております。

お問い合わせ・サポートについて

本サービスに関するお問い合わせは、サポートサイト「hss」 にて受け付けております。

以下のリンクでは、「hss」の詳細な案内と登録手順を解説したYouTube動画もご覧いただけます。

サポートサイト(hss)はこちら ▶︎

カテゴリー
お知らせ システム リリース

hsbox機能・個別開発強化についてのお知らせ

 hoscm では、2025年7月2日より開始する「スマートホーム構築支援サービス」に向けて、個別開発体制を強化いたします。

 次期メジャーバージョンアップまでの期間、セキュリティ関連に限定したパッチ提供を基本とし、それ以外の機能強化については、個別のご要望に応じたカスタム開発パッチの提供を行ってまいります。

 「スマートホーム構築支援サービス」では、オンサイトによるシステム構築支援を提供予定ですが、ヒアリングの結果に基づき、個別強化パッチの開発・提供のみで対応可能と判断される場合には、製品本体および個別パッチをリモートで提供するご提案も可能です。

 お客様のニーズに最適な形でサービスを提供できるよう、柔軟な対応を進めてまいります。
 
<対応可能な個別開発の例>
・スマート家電との独自連携機能の追加
・既存システムとのインターフェース調整
※詳細はヒアリングにて対応可否を判断いたします。
後日、具体的な構成例を含めた提供例について公開する予定です。

<お問い合わせ・ご相談>
ご要望のご相談や詳細のご確認は、以下までご連絡ください:
【メール】info@hoscm.com
【サポートサイト】hss

<今後の予定>
・2025年6月中旬:事前相談受付開始
・2025年7月2日:スマートホーム構築支援サービス正式開始
・2026年春頃:hsbox次期メジャーバージョンアップの詳細発表予定


カテゴリー
お知らせ システム リリース

スマートホーム構築支援サービスを開始(hsbox活用)

 2025年7月2日より hoscm は、hsbox を活用した「スマートホーム構築支援サービス」を開始いたします。

本サービスは、スマートホームの導入時における環境構築の支援を通じて、導入のハードルを大きく下げるとともに、各ご家庭や施設の利用環境に応じたコンサルティングも提供いたします。

従来の hsbox 機能に加え、ご要望に応じた機能カスタマイズや新規機能開発にも対応することで、より柔軟で拡張性の高いスマートホーム環境の実現をサポートします。これにより、hoscm の事業領域をさらに拡大してまいります。

サービス概要(詳細は後日公開予定)

◆ 基本構築支援サービス(標準提供)
・ご利用環境のヒアリング
・オンサイトによる初期環境構築の支援

◆ 拡張構築支援サービス(オプション)
・hsbox 機能のカスタマイズ対応
・ご要望に応じた機能強化・追加開発

※これまで通り、製品本体および基本的なサポート提供も継続します。

お問い合わせ

本件に関するお問い合わせは、サポートサイト「hss」にて受け付けております。
以下のリンク先に、hss の詳細なご案内および登録手順を解説した YouTube 動画もご用意しております。

サポートサイト(hss)はこちら ▶︎

カテゴリー
お知らせ リリース 機能使用方法

hsbox1.3.1リリース 日時指定プッシュやDDNSの動的IP情報の自動更新に対応

2023年5月21日にhoscmは、hsbox1.3.1.0をリリースしました。日時指定で繰り替えしまたは1回のみのプッシュ通知機能を追加しました。これにより指定した任意のYouTube動画やインターネット上のmp3、mp4コンテンツや、家庭内LAN上に置いたコンテンツを、特定の時刻に再生できます。 つまり、 任意の音声や楽曲等でアラーム通知できます。
 また、DDNSを利用している場合、動的に変化するIP情報を更新する必要がありますが、これを自動的に更新する機能を追加しています。

日時指定呼出設定機能

「日時指定呼出設定」タブ → 「新規追加」で、下の設定項目が表示されます。” 操作対象”、”URL”、”パラメータ”、”文面”で設定する項目は「コマンドボタン」機能と同じです。詳細は「コマンドボタン機能」のページを参照してください。呼び出し可能なコンテンツはコマンドボタン機能と同じで、動画(mp4)、音声(mp3)、画像(jpeg)、YouTube動画、任意の文字列で指定した音声を指定できます。
 ”日時指定呼出設定”では、繰り返し実行するか、1回だけ実行するかを選択します。
 ”繰り返し”実行の場合は、日時指定は”*”を使用できます。*はすべての数値の指定の意味です。たとえば毎日午後18:50に実行したい場合は、”*月*日18時50分*曜日”と設定します。”1回”実行の場合は、曜日以外はすべての数値を設定してください。

DDNS 動的IP情報更新の設定機能

DDNS反映機能では、 IP情報を反映するためにアクセスURLを指定します。 指定するのはhttp:// 以降の URLです。
 また、反映するために指定するアカウント、パスワードを指定します。※上の設定場面参照
  この設定を行うとAM2:00からAM5:59の間のランダムで設定した時刻に毎日動的IP反映処理が行われます。

日時指定呼出設定およびDDNS更新設定の削除機能

日時指定呼出設定やDDNS更新設定を行うと、下の画面のとおり「設定一覧」に設定した項目が表示されます。
  設定が未反映で表示されない場合があります。このときは「更新」ボタンを押して、表示を更新してください。表示に時間がかかることがあります。
 各設定を削除したい場合は、右側の「削除」ボタンを押してください。
※hsboxが動作のために使用する設定項目(2項目)もありますが、これらは削除できません。(削除ボタンがグレーアウトされて使用できません)

詳細の強化・修正項目

※1.03.01.00および1.03.01.01では、前回リリース1.03.00.03から以下の変更があります。

hsbox1.03.01.00

hsbox1.03.01.01
カテゴリー
お知らせ リリース

hsbox1.03.01.01(5項目の修正パッチをリリース)

hsbox1.03.01.01は、hsbox1.03.01.00で検出された不具合を修正するパッチです。

 1.03.01.00から1.03.01.01の間の修正項目は以下のとおりです。


修正:(2023410アップグレードの適用可能パッチ一覧に同一の機能パッチ情報が複数表示される。

修正:(2023412日時指定呼出機能 においてCRON設定を行うとスマホ向け画面にコマンドボタンが作成される

修正: (2023414
アップグレードの適用時にID,パスワードを指定しない時 Notice: Undefined variable: が表示される

修正:(2023416パッチ適用でCRON設定がhsbox初期設定に戻る

修正:(2023417
1.03.01.00パッチで、新規追加したシェル類が反映されない。シャットダウンができなくなる。