カテゴリー
お知らせ システム 機能使用方法

介護見守りシステムの信頼性を高める鍵は『柔軟なカスタマイズ』 – hsboxが解決する現場の課題

介護見守りシステムの信頼性を高める鍵は『柔軟なカスタマイズ』 – hsboxが解決する現場の課題

高齢化社会の進行が加速する日本では、介護サービスの需要が爆発的に増加しています。厚生労働省のデータによると、2025年現在、65歳以上の高齢者人口は約3,600万人を超え、介護施設や在宅介護の現場では人手不足が深刻化しています。特に、見守りシステムの導入は、転倒事故や孤独死の防止に欠かせないツールとして注目を集めています。しかし、介護サービス事業者にとって、システムの誤作動(false positive: 誤報)が大きな壁となっています。例えば、寝返りや日常動作を異常と誤認識し、不要なアラートが頻発するケースが報告されており、これがスタッフの負担を増大させ、対応の遅れを招くリスクがあります。

実際、介護ロボットの効果実証調査では、機器の誤作動が導入の障壁として挙げられ、電波環境や操作ミスによるトラブルが全体の30%以上を占めています。

このような問題は、単なる技術的な不具合ではなく、介護現場の生産性向上を阻害する根本的な課題です。本コラムでは、こうした介護見守りシステムの課題を深掘りし、hsboxのようなスマートホームデバイスがどのように解決策を提供するかを探ります。hsboxは、家庭内LAN内の非スマート機器とクラウドサービスを連携させるオープンなプラットフォームで、介護サービス事業者が自社ニーズに合わせたカスタマイズを容易に実現可能です。特に、誤作動の低減と信頼性の向上に焦点を当て、他の関連課題(人手不足、プライバシー、コスト、情報共有)も織り交ぜて解説します。hoscmのサイトで公開するこの記事は、介護事業を展開する皆様の参考になれば幸いです。hsboxの詳細は、hsbox機能概要メニューファイルガイドをご覧ください。介護見守りシステムの現状と主な課題まず、介護現場でIoTを活用した見守りシステムがなぜ必要かを振り返りましょう。高齢者の在宅生活を支えるために、センサーやカメラを活用したシステムは、転倒検知や健康監視を24時間行い、家族やスタッフに通知を送ります。導入事例として、福島県昭和村と凸版印刷のプロジェクトでは、IoTセンサーを用いて独居高齢者の見守りを支援し、緊急時の迅速対応を実現しています。

また、パラマウントベッドの事例では、ThinkEdge SE30のようなIoTエッジサーバーを導入し、介護施設の業務負担を軽減しています。

これらの事例から、IoTは介護の効率化に寄与する一方で、信頼性の低さが導入を躊躇させる要因となっています。具体的な課題を挙げてみましょう。

  1. 技術的な信頼性と誤作動の問題
    見守りセンサーの誤報は、介護現場の最大の悩みです。厚生労働省の調査では、機器の誤作動や電波環境によるトラブルが頻発し、スタッフの操作ミスや利用者の誤操作が加わって、全体の信頼性を低下させています。 例えば、aamsのような見守り機器では、Wi-Fiの不安定さが誤作動を引き起こし、改善が求められています。 国際的な研究でも、監視システムのfalse positive率が68%を超えるケースがあり、アラーム疲労(頻繁な誤報によるスタッフの無視傾向)を生んでいます。 これにより、緊急時の対応が遅れ、事故リスクが増大します。また、停電時やシステム障害時のバックアップ不足も問題視されており、災害時の安否確認が統合的に行えない点が指摘されています。
  2. 人手不足と業務負担の増大
    介護施設では、深刻な人材不足が課題で、見守り業務がスタッフの負担を増大させています。令和5年度の検証事業では、誤作動が巡視業務を無駄に増やし、定時帰宅を妨げるとの声が上がっています。 在宅介護では、家族の負担も同様で、IoTの導入が期待されるものの、信頼性の低さが逆効果になるケースがあります。
  3. プライバシーと倫理的課題
    カメラタイプのシステムでは、居室内の録画データ管理が不十分で、プライバシー侵害の懸念があります。厚生労働省の報告書では、導入時の説明・同意プロセスが不十分な施設が15%程度存在するとされています。 また、高齢者の自立支援を阻害しないバランスが難しく、過度な監視が精神的負担を招きます。
  4. 導入コストとアクセシビリティの格差
    初期費用や維持コストが高く、中小事業者では導入が進みません。地域格差も大きく、生活保護世帯の負担が課題です。 また、システムの互換性不足が、既存設備との連携を難しくしています。
  5. 連携と情報共有の不足
    行政、医療、家族間の縦割り構造が、異常時の情報共有を阻害します。認知症介護では、機器の誤操作が頻発し、制度変更の対応が追いつきません。

これらの課題は相互に関連し、2050年までに単身高齢世帯が急増する中、統合的な解決策が求められています。

hsboxが提供するソリューション:柔軟性で信頼性を強化ここで、hsboxの役割を紹介します。hsboxは、hoscmが提供するスマートホームデバイスで、家庭内LAN内のスマート機器および非スマート機器とクラウドサービスを連携させるプラットフォームです。基本機能として、連携用WebAPI(boxapi)、メニュー形式での最大1000件のコマンド設定、メニューのアップロード/ダウンロード、配信先スマート機器の管理とグルーピングを提供します。

サポートデバイスには、Chromecast付きテレビ、Google Nest、Google Homeなどが含まれ、IFTTTやWebhook経由で外部サービスを統合可能です。これにより、介護見守りシステムの誤作動を低減し、信頼性を高められます。hsboxの強みは、カスタム拡張性とオープンプロトコルに対応にあります。メニューファイルはCSV形式で、1メニュー1行の6フィールド構成(コマンド番号、可変パラメータ、拡張パラメータ、表示メッセージ、コメント、予備)。コマンドカテゴリは0番台(メニュー用)、2番台(音声制御)、3番台(動画・画像制御)、9番台(hsbox制御)と多岐にわたり、特殊コード(-3:メニュー検索、-4:スケジューラ連携)で外部Webサービスを呼び出せます。これらを組み合わせて、複数メーカの機器を連携して動作させることを実現します。

これを活用すれば、センサーデータのフィルタリングが可能で、false positiveを防げます。例えば、動き検知センサーのデータを複数回確認し、閾値を超えた場合のみ通知を送るロジックを組み込めます。また、hsboxの個別開発サービスでは、セキュリティパッチを基本に、ヒアリングベースのカスタムパッチを提供。介護向けに、プライバシー重視の非カメラセンサー統合や外部API(LINE通知)連携をリモートで実現します。

導入コストを抑えつつ、事業者のニーズに合わせた柔軟な対応が可能です。他の課題への対応も優れています。人手不足では、自動通知でスタッフの巡視を減らし、プライバシーでは非侵襲的なセンサー優先。コスト面では、オープンAPIで低価格拡張、情報共有ではWebhookで多チャネル連携を実現します。IoT活用事例として、UPRのサービス付き高齢者住宅では、センサーデータを一元管理し、ナースコール連携で緊急対応を強化しています。

hsboxはこのようなシステムを基盤に、信頼性を加味したカスタム構築を可能にします。具体的な実装例:hsboxで誤作動を防ぐ見守りシステムhsboxの信頼性を示す実装例として、LAN監視アラート機能を見てみましょう。これはPINGコマンドでネットワーク機器の異常を検知し、応答なし時に音声通知を再生する仕組みです。

介護に適応すれば、モーションセンサーやIPカメラの応答を確認し、異常時のみアラートを発信できます。誤検知低減のため、連続失敗時のみ通知するようスクリプトを調整。簡易Bashスクリプト例(監視対象IP: 192.168.1.10、センサーとして適応):

#!/bin/bash
TARGET_SENSOR="192.168.1.10"  # センサーIP
FAIL_COUNT=0
MAX_FAIL=3  # 連続失敗閾値(誤作動低減)
while true; do
  if ! ping -c 1 -W 2 $TARGET_SENSOR > /dev/null; then
    ((FAIL_COUNT++))
    if [ $FAIL_COUNT -ge $MAX_FAIL ]; then
      python3 /home/hsbox/py/cast3.py --url "alert_sound.mp3"  # 異常時音声再生
      FAIL_COUNT=0  # リセット
    fi
  else
    FAIL_COUNT=0
  fi
  sleep 60  # 1分間隔
done

このスクリプトを/usr/local/bin/care_alert.shに保存し、cronで実行(hsboxのcronset.sh使用):

* * * * * /usr/local/bin/care_alert.sh

これにより、false positiveを低減し、信頼性を向上。音源を変更すれば、転倒検知や薬リマインダーに拡張可能。ログ追加で異常履歴を記録し、予防ケアに活用できます。

もう一つの例として、メニューファイルでスケジューラ連携(特殊コード-4)。CSV行にw:スケジューラ設定文字列を指定し、m3で動作オプション(P:音声読み上げ、M:メニュー実行)を定義。夜間見守りで、動きなしが続いたら通知を送るカスタムが可能。

これらの実装は、hsboxの拡張APIでIFTTT/Webhookと組み合わせ、LINEやSlackへの多チャネル通知を実現。導入事例のように、センサーフュージョンで精度を高め、介護施設の24時間運用を支えます。

結論:hsboxで介護事業の未来を拓く介護見守りシステムの課題は、誤作動を中心とした信頼性の低さに集約されますが、hsboxの柔軟なカスタマイズが解決の鍵となります。オープンなプラットフォームで、低コストかつ高信頼性のシステムを構築可能。事業者にとっては、競争力向上のチャンスです。例えば、Tranzasのロボット×IoT事例のように、hsboxを活用すれば、人手不足解消と予防ケアを実現できます。

hoscmでは、個別相談を受け付けています。メール(info@hoscm.com)やサポートサイト(https://hoscm.com/hsbox/support/)から お問い合わせください。hsboxで、安心の介護サービスを展開しましょう。(参考文献: hsbox公式ドキュメント、厚生労働省報告書、介護IoT導入事例など。)

Loading

カテゴリー
お知らせ 機能使用方法

Windows10禁止のオフィスから見えてくる、“便利さを手に入れる工夫”とは?

1. 導入:オフィスに訪れた「Windows10禁止」の波

今年に入り、多くの企業で「Windows10の利用禁止」が一気に加速しました。
セキュリティのため、イントラネット接続は遮断。
さらに外付けUSBメモリも使用禁止――。

けれども現場では、こうした声が後を絶ちません。

「あの旧PCにしか残っていない大事なファイルを使いたいのに……」
「イントラにつなげない、USBも使えない、じゃあどうすれば?」

「今ある環境では便利にできない」と思ってしまう瞬間です。


2. 解決の切り札:セキュリティ部門が認めた“特例USB”

ここで登場するのが、セキュリティ部門が例外的に許可するUSB機器。
一般的な外付けストレージは使えなくても、特定の用途に特化し、安全が担保されたUSB機器なら利用が認められるケースがあります。

いわば「最後の切り札」。
この仕組みがあるおかげで、現場は業務を止めずに済むのです。


3. 暮らしの中でも同じ構図がある

実は、家庭の中でも似たような場面があります。

  • 家電がバラバラで操作が面倒
  • 新しい機器を増やしたいけれど、設定が複雑で諦めてしまう
  • 「自分には無理」と思って最初の一歩が踏み出せない

こうしたときに“切り札”となるのが hsbox


4. hsboxがもたらす「便利さ」と「快適さ」

hsboxは、USBから起動する仕組みを持ちながら、セキュリティ面に配慮した設計で安全に利用できます。
家庭では次のような場面で力を発揮します。

  • バラバラな操作を一つにまとめて“便利に”
  • 難しそうな設定をシンプルにして“快適に”
  • 「できない」と思っていたことが「できる」に変わる体験を後押し

オフィスでの「特例USB」のように、家庭における“最後の切り札”として機能します。


5. まとめ

Windows10禁止のオフィスでは、“一見不可能”に見える状況でも、セキュリティ部門の工夫によって解決の道が開かれます。
家庭でも同じように、「どうせ無理」と思っていたことが、実は工夫次第で便利にできるのです。

その役割を担うのが hsbox
暮らしを「便利さ」と「楽しさ(快適さ)」へ導く切り札として、ぜひ活用してみてください。

Loading

カテゴリー
システム 機能使用方法

【やってみた】家族の予定をスマートに共有する新習慣 – hsboxで “安心リマインド”

Why Reminder? なぜ「家族向けリマインド」なのか

スマホの通知は便利ですが、家族全員で把握したい予定は意外と抜け落ちがちです。
「子どもの習い事」「病院の予約」「地域イベント」など、リビングに置いたhsboxが音声や光で知らせてくれれば、家族みんなで自然に共有できます。


How it Works – 仕組みはシンプル

hsboxはGoogleカレンダーとWebhookを連携。
予定の直前になると、自動で家の中に通知を送ります。
難しい操作は不要で、一度設定すれば日常生活に溶け込んでいきます。

たとえば――

  • 子どもの習い事の開始時刻
  • 学校での参観日や持ち物のお知らせ
  • 病院の予約時間
  • 夕方の買い物リマインド

こういった情報は、家庭全員に同時に伝わったほうが便利ですよね。特に「スマホを持っていない子ども」や「通知に気づかない家族」には、従来の方法だとどうしても行き渡りません。

そこで今回試したのが、hsboxで予定を“音声+画面表示”として家庭に直接届ける仕組みです。


実装方法はシンプル:Webhook+カレンダー

技術的な実装そのものは複雑ではありません。hsboxはWebhookを受けて画面表示や音声通知ができます。

詳しい設定方法やサンプルコードはすでに公開済みですので、こちらをご参照ください:
👉 スマートサービス連携 クイックスタートガイド
👉 hsbox スケジューラ連携 基礎資料

この記事ではコード解説を省き、実際のユースケースに焦点を当てます。


実際に試してみた:Googleカレンダーをトリガーに

今回の検証では Googleカレンダーに予定を登録 → IFTTT経由でWebhook発火 → hsboxで通知 という流れを使いました。

  1. Googleカレンダーに「ピアノ発表会 17:30開始」と入力
  2. 開始30分前にIFTTTがイベントを検知
  3. hsboxのWebhook URLに通知を送信
  4. hsboxが画面に「ピアノ発表会まであと30分」と表示、同時に音声でお知らせ

実際にリビングのディスプレイに表示された様子を見た家族からは「これなら絶対に忘れないね!」と好評でした。スマホのバイブに気づかない子どもにも、音声なら届きます。


家庭で使うと本当に便利だったシーン

試してみて「これは便利」と感じた場面をいくつか紹介します。

  • 学校行事の準備
    「明日は体育祭。体操服と水筒を忘れずに」
    → 前日の夜に自動通知、家族みんなで確認できる
  • 習い事の送迎
    「17時にスイミングスクール出発」
    → 出発時間を音声で促してくれるのでバタバタしにくい
  • 通院予定
    「14:00 内科予約」
    → 高齢の家族にも分かりやすく、安心感がある
  • 買い物リマインド
    「牛乳を買ってきてください」
    → 家にいる人に伝わりやすい

特に子どもや高齢者がいる家庭では、「スマホに閉じた通知」よりも、家族全員に共有される通知の価値は大きいと感じます。


感じたメリットと課題

メリット

  • 家族全員に届く:リビングに設置したhsboxが音声と画面で知らせるため、情報が確実に共有される
  • 柔軟な応用:Googleカレンダー以外にも、LINEや家計簿アプリからWebhookを叩けば応用可能
  • 心理的安心:「誰かが忘れてもカバーできる」という安心感

課題

  • 通知が増えすぎると逆効果:家族向けなので本当に必要な予定だけを設定する工夫が必要
  • 音声内容の工夫:カレンダーの予定名そのままだと固い表現になるので、Webhook送信時に少し加工すると自然になる

まとめ:家庭向けユースケースとしての可能性

今回の「家族予定リマインド」は、業務でのWebhook活用とはまた違った価値を感じられるものでした。

  • 子どもから高齢者まで、家族全員に同じ情報を伝えられる
  • スマホやPCを使わない人でも予定を共有できる
  • 日常のちょっとしたストレス(予定を忘れる・伝わらない)を減らせる

スマートホームと聞くと「便利だけど自分の生活にはまだ早いかな」と思う方も多いと思いますが、予定リマインドのようなシンプルな使い方なら、すぐに役立てられます。

hsboxのWebhook連携は、家庭での予定共有をもっとスマートにしてくれる――そう実感できた“やってみた”体験でした。


👉 次は「家族からのメッセージ通知」や「生活習慣ログとの連携」も試してみたいと思います。
「こんな使い方が良さそう!」というアイデアがあれば、ぜひ教えてください。

Loading

カテゴリー
お知らせ システム 機能使用方法

月末のタスクが動かない?cron設定と月末日処理の落とし穴を防ぐコツ

月末あるある──cron編

「月末に処理を動かしたい」──cronを使う方なら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
そこで、具体的な設定として、こんな指定をしてみます。

0 9 31 * *

これは「毎月31日の午前9時に実行」という意味です。
しかしながら、一見これで「月末処理」ができそうに見えても、小さな落とし穴があります。

31日がない月

なぜなら、ご存じの通り、31日が存在しない月があります。

  • 2月 → 最大28日(うるう年でも29日まで)
  • 4月、6月、9月、11月 → 30日まで

つまり、この設定では「31日が存在する月」しか処理が動かず、2月や30日で終わる月は月末処理がスキップされてしまうのです。

hsboxの日時指定呼出設定機能の場合は?

このような仕様のcronの仕組みを、hoboxは利用しております。
そのため、この仕様はhsboxにも同じく適用されます。

「月末に必ず実行したい」と思っても、cron単体ではそのまま実現できません。
本当に必要な場合は、

  • 30日や28日(29日)も含めて複数設定する
  • あるいはスクリプト内で「今日が月末かどうか」を判定する

といった工夫が必要です。

祝日や休日は考慮されない

さらにcronは、祝日や休日を考慮しません。
たとえば、Google Homeの平日指定アラームは、祝日であっても鳴ってしまいます。
Redditでも「Google Homeは法定休日を認識しない」との報告があります。
(reddit.com)

また、Google Assistantでは「翌日は祝日です。アラームを変更しますか?」と通知してくれる機能がありますが、これはPixel端末の「At a Glance」ウィジェットに統合された機能で、すべてのデバイスで使えるわけではありません。
(9to5google.com)

まとめ

まとめるとカレンダーを見れば当たり前ですが、「月末は必ず31日とは限らない」のです。
cronにとっても同じで、「31日」に設定しても万能ではありません。

月末に処理を仕掛けたいときは、この小さなトリビアを思い出してみてください。
そして、「月末はいつ?」と自分に問いかけながら、少しだけ賢くcronを設定してみましょう。



具体的な工夫の例(外部サイト:Linux-Console.net
Cron ジョブを毎月の最終日に実行するようにスケジュールする方法


参考:

https://community.home-assistant.io/t/google-nest-hubs-alarms/738642?utm_source=chatgpt.com

Loading

カテゴリー
システム 機能使用方法

hsboxで作る“LAN監視システム・アラート”

〜PING監視+通知音で、異常を即キャッチ〜

1.はじめに

家庭内LANやNAS、ネットワーク機器のトラブルは、気づいた時にはもう遅い…ということがよくあります。
画面を見ていない時にも、異常をすぐ察知できたら便利ですよね。

そこで今回は、hsboxを使ってLANの監視を行い、異常があれば「システム アラート」楽曲で通知する仕組みを作ってみました。
音のインパクトが強いので、他の作業中でも一発で気づけます

2.仕組みの概要

  1. PINGコマンドで監視対象にアクセス
  2. 応答がなければ異常と判断
  3. hsboxに通知音再生コマンドを送信

監視対象は、家庭内LANのルーターやNAS、PC、IoT機器など何でもOK。
音源は先日作成した通知用楽曲「システム アラート」を使用します。

3.実装例(簡易版)

以下はLinux環境でのサンプルです。
監視対象IPは例として「192.168.1.10」に設定しています。

#!/bin/bash
TARGET="192.168.1.10"
if ! ping -c 1 -W 2 $TARGET > /dev/null; then
  # 異常時にhsboxで通知音を再生
  python3  /home/hsbox/py/cast3.py --url <system_alert.mp3のURL>
fi
  • -c 1 … 1回だけPINGを送る
  • -W 2 … タイムアウトを2秒に設定
  • hsbox play … hsboxで音を再生するコマンド(環境に合わせて変更)

このスクリプトを/usr/local/bin/lan_alert.shに保存し、実行権限を付与します。

chmod +x /usr/local/bin/lan_alert.sh

4.定期実行の設定

常時監視するため、cronまたはsystemd timerを使います。
例:cronで1分ごとに実行する場合
※cronはhsbox自体で使用しているので、hsboxの設定を消さないように追加する必要があります。

* * * * * /usr/local/bin/lan_alert.sh

実際に実装する場合はGUI画面から操作できるように実装しますが、ここでは既存のhsbox機能をできるだけ使って追加削除する方法を簡単に書いておきます。詳細は下記の開発者サイトで確認してください。
●追加方法
 次のように コマンドでcroncmd.txtファイルに cron設定を書き込み、cron設定シェルコマンドを実行してください。
cat > /home/hsbox/wtmp/croncmd.txt
* * * * * /usr/local/bin/lan_alert.sh

sudo /home/hsbox/sh/cronset.sh

●削除方法
日時指定呼出設定機能画面で削除操作できます。詳細は機能紹介ページを参照してください。


5.実際に使ってみた感想

テストとしてNASの電源を落とすと、1分以内に「システム アラート」音が鳴動。画面を見ていなくても異常を即把握できました。「音で知らせる」だけで反応速度が段違いです。さらに、音源を変えるだけで

  • 雨予報の通知
  • 監視カメラ異常検知通知
  • 宅配到着通知

などにも応用可能です。


6.まとめ

  • hsboxはLAN監視+音声通知の実装が簡単
  • 音楽や効果音を使えば、視覚に頼らないアラートが可能
  • 実用性と遊び心を両立できる

今回は実験実装ですので、ログ実装や異常系処理(多重実行抑止)など品質や汎用性は考慮しておりません。実装についての支援はhss(サポートサイト)等で紹介している開発者サイトにて支援しています。
次回は、この仕組みをさらに発展させた「複数端末監視」や「スマホ連携通知」にも挑戦してみたいと思います。


参考リンク

Loading

カテゴリー
お知らせ リリース 機能使用方法

hsbox1.3.1リリース 日時指定プッシュやDDNSの動的IP情報の自動更新に対応

2023年5月21日にhoscmは、hsbox1.3.1.0をリリースしました。日時指定で繰り替えしまたは1回のみのプッシュ通知機能を追加しました。これにより指定した任意のYouTube動画やインターネット上のmp3、mp4コンテンツや、家庭内LAN上に置いたコンテンツを、特定の時刻に再生できます。 つまり、 任意の音声や楽曲等でアラーム通知できます。
 また、DDNSを利用している場合、動的に変化するIP情報を更新する必要がありますが、これを自動的に更新する機能を追加しています。

日時指定呼出設定機能

「日時指定呼出設定」タブ → 「新規追加」で、下の設定項目が表示されます。” 操作対象”、”URL”、”パラメータ”、”文面”で設定する項目は「コマンドボタン」機能と同じです。詳細は「コマンドボタン機能」のページを参照してください。呼び出し可能なコンテンツはコマンドボタン機能と同じで、動画(mp4)、音声(mp3)、画像(jpeg)、YouTube動画、任意の文字列で指定した音声を指定できます。
 ”日時指定呼出設定”では、繰り返し実行するか、1回だけ実行するかを選択します。
 ”繰り返し”実行の場合は、日時指定は”*”を使用できます。*はすべての数値の指定の意味です。たとえば毎日午後18:50に実行したい場合は、”*月*日18時50分*曜日”と設定します。”1回”実行の場合は、曜日以外はすべての数値を設定してください。

DDNS 動的IP情報更新の設定機能

DDNS反映機能では、 IP情報を反映するためにアクセスURLを指定します。 指定するのはhttp:// 以降の URLです。
 また、反映するために指定するアカウント、パスワードを指定します。※上の設定場面参照
  この設定を行うとAM2:00からAM5:59の間のランダムで設定した時刻に毎日動的IP反映処理が行われます。

日時指定呼出設定およびDDNS更新設定の削除機能

日時指定呼出設定やDDNS更新設定を行うと、下の画面のとおり「設定一覧」に設定した項目が表示されます。
  設定が未反映で表示されない場合があります。このときは「更新」ボタンを押して、表示を更新してください。表示に時間がかかることがあります。
 各設定を削除したい場合は、右側の「削除」ボタンを押してください。
※hsboxが動作のために使用する設定項目(2項目)もありますが、これらは削除できません。(削除ボタンがグレーアウトされて使用できません)

詳細の強化・修正項目

※1.03.01.00および1.03.01.01では、前回リリース1.03.00.03から以下の変更があります。

hsbox1.03.01.00

hsbox1.03.01.01

Loading

カテゴリー
お知らせ システム 機能使用方法

hsboxでのWiFi接続、ネットワーク接続のトラブルシューティング

ここではhsboxでのネットワーク関連のトラブルのパターンとその対策について扱います。

■1. はじめに

このWebページのURLは、hsboxがインターネットに接続できない状態のときQRコード(赤色)でhsboxのコンソールに表示します。このページでは、そのトラブルの原因と対策を示し、問題解消を支援します。

■2.原因・要因

 直接的な問題は、「hsboxからインターネット上サーバに向けたpingへの応答がない。」ことです。 ルータなどのネットワーク機器が原因のこともあります。まず、他の機器からインターネットへのアクセスができているか確認してください。家庭内LAN上の他の機器がインターネットにアクセスできている場合は、hsboxが家庭内LANに接続できていません。以降は、hsboxが家庭内LANに接続できていない問題を扱います。

●2.1. 有線LANでご利用の場合
物理的な原因:
・hsboxが動作するPCと家庭内LANが接続できていない。
 A)LANケーブルが抜けている、抜けかかっている。
 B)LANケーブルの接触不良。
 C)LANケーブルの種類を間違えている(クロスケーブルとストレートケーブルなど)。
ネットワークシステム的な要因:
 D)DHCPが起動していない。
 E)複数のDHCPが起動している。 

 
●2.2. WiFi環境でご利用の場合
  WiFiでネットワークに接続できていません。
初めてhsboxを利用される場合は、WiFiの設定が必要です。

●2.3. 一時的に赤色QRコードが表示される場合
起動の過程で一時的に赤色QRコードが表示されることがありますが、これはネットワーク関連の準備が完了する前に、インターネット接続確認を行ったことによるものです。十数秒で赤色QRコード場消える場合は問題ありません。
  通常運用中に赤色QRコードが一時的に表示される場合は、一時的にネットワーク接続が切れている可能性があります。頻繁に発生する場合は、ネットワークに問題がある可能性があります。ネットワークの管理者等にご相談ください。

■3.原因の確認、切り分け

●3.1.LANケーブル接続
LANケーブルのコネクタ部のLEDが点灯・点滅していなければ、A)~C)のいずれかが原因であることが濃厚です。

LANケーブルを抜き差しして、カチッと音がするところまで押し込んでください。
 それでも、LEDが点灯・点滅しない場合は、C)の可能性があります。そのほかのパターンとして「ネットワーク機器の電源が入っていないか故障している」、「LANケーブルが断線している」、も考えられます。

●3.2.WiFi接続
 始めて利用するWiFiの場合など、設定をしていないときは接続できません。一度設定済みの場合は、WiFiルータの設定が変わったなどが考えられます。
hsbox1.03.01以降は wifiコマンドなどで状況を確認できます。hsbox1.03.00.03以前はGUIモードに切り替えて確認してください。

 ●3.2.1. hsbox1.03.01以降

 URLの赤のQRコード

— hsbox cannot reach to the internet. —
ubuntu login:

と表示されたら、

ubuntu login:ubuntu

と入力後に「Enter」を押下し、Ubuntuにログインします。

ubuntu@ubuntu:~$

と表示されることを確認します。

ubuntu@ubuntu:~$ /home/hsbox/sh/wifi.sh 

と入力後に「Enter」を押下し、Wi-Fiの設定を確認します。

ubuntu@ubuntu:~$ /home/hsbox/sh/wifi.sh 
----------------------------
--- WiFi Setting       ---
----------------------------
Usage:
/home/hsbox/sh/wifi.sh <SSID>  <PASSWORD>
/home/hsbox/sh/wifi.sh <SSID>  DEL

WiFi Status:
DEVICE          TYPE      STATE     CONNECTION
enp1s0          ethernet  接続済み  有線接続 1
wlp2s0          wifi      切断済み  --
p2p-dev-wlp2s0  wifi-p2p  切断済み  --
lo              loopback  管理無し  --


Avarable SSID:
IN-USE  BSSID              SSID            MODE        
        FA:8F:CA:XX:XX:XX  --             インフラ    6     
        00:90:FE:XX:XX:XX  elecom2g-XXXX  インフラ    1    
        80:22:A7:XX:XX:XX  DE587XXXXXXXX  インフラ    1

日本語部分が文字化けして読めない場合は次のようにLANG=Cを前に追加して実行してください

ubuntu@ubuntu:~$ LANG=C  /home/hsbox/sh/wifi.sh 

 「WiFi Status:」の”TYPE”欄が wifiのものが、WiFi接続の状態です。 ”接続済み”になっていれば、WiFi接続できています。”切断済み”であれば、WiFi設定を行い接続しください。
「Avarable SSID:」に利用可能なWiFiのSSIDが表示されます。



●3.2.2. hsbox1.03.00.03以前
有線LAN環境と同じ手順で、起動します。

hssの Q&Aも参考にしてください。

起動にある程度時間がかかります。

左上に 「hsbox login:」と表示されるまで待ちます。

1.左上にhsboxの表示が出るまで待ちます
  プロンプトがhsboxになったら Ubuntuにログインします
  アカウント ubuntu パスワード なし

2. GUIモードに変更します
sudo systemctl isolate graphical.target

3.GUIモードが起動するのを待ちます。 ちょっと時間がかかります

 左下の「アプリケーション」を選択します(3x3の点のマーク)

4. 「設定」を選択します  (歯車のマーク 右側にあります)

5. 設定で WiFiを選択します。

6. 自分が使用するWiFiを選択し、 セキュリティパスワードを設定ます。
   WiFiで接続します。

7. 少し時間がたつと、 CUIモードに変わり、QRコードが表示されます。

8. QRコードか、表示されたURLにアクセスするとhsboxが使えるようになり、有線LANを接続して起動したのと同じ状態になります。

※この状態、WiFiだけの接続で、hsboxのライセンス登録ができること確認済みです

■4.対策

●4.1.LANケーブル接続
A)~B) LANケーブルを接続・抜き挿しし、LEDが点灯・点滅していることを確認して、hsboxを再起動してください。
C)LANケーブルを交換(ストレートケーブル)し、LEDが点灯・点滅していることを確認して、hsboxを再起動してください。

電源ボタンを押してシャットダウンするか、 3.2.2.および4.2.2記載の手順でシャットダウンして、hsboxを起動します。


●4.2.WiFi接続
 ●4.2.1. hsbox1.03.01以降の場合
①上記の手順で、WiFiコマンドを次のように実行します

ubuntu@ubuntu:~$ /home/hsbox/sh/wifi.sh (Wi-FiのSSID) (Wi-Fiのパスワード)

と入力後に「Enter」を押下し、Wi-Fiの設定を完了します。

②URL及びQRコード表示

①のWi-Fi設定後、hsboxトップメニューのURL及びQRコードが表示されます。

※URL及びQRコードが表示されない場合、

ubuntu@ubuntu:~$ sudo shutdown -h now

と入力後に「Enter」を押下し、シャットダウン、再起動してください。

●4.2.2. hsbox1.03.00.03以前の場合
  3.2.2.記載の手順で設定してください

■5.補足、解説

③hsboxトップメニュー表示

表示されているURLにアクセスまたはQRコードをスキャンすると、hsboxトップメニューが表示され、有線LAN接続時と同様に使用可能になります。

Loading

カテゴリー
お知らせ リリース 機能使用方法

hsbox1.1最終イメージリリースと今後の予定

2022年3月5日にhoscmは、hsbox1.1.4.1をリリースしました。hssのダウンロードページでhsbox1.1.4.1はUSBイメージを公開しております。

このバージョンのイメージをhsbox1.1系の最終公開イメージとする予定です。今後のhsbox1.1系はパッチモジュールのみを公開します。

本イメージモジュールでは、初回起動時にスマートディスプレイもしくはGoogleTVおよびGoogle TV機能搭載テレビにて下のYouTubeコンテンツを再生します。

hoscmのYouTubeチャンネルへのリンクも用意していますので登録をお願いします。 今後、同チャンネルにてhsboxの活用例や設定方法などの紹介動画を公開する予定です。また、YouTube向けコンテンツを作成していただける方を募集しております。参加希望の方はhssのお問い合わせフォームにてお問い合わせください。


今後の予定:

 hsboxがベースOSとして採用しているUbuntuの更新をおこないます。2022年4月に開発者向けにUbuntu21.10ベースのhsbox1.2をリリースする予定です。ベース更新の事前検証として各モジュールの開発に活用してください。このバージョンは開発者向けのため、一般向けにはリリースの予定はありません。

 その後、Ubuntu22ベースに更新したhsbox1.3の開発を行う予定です。hsbox1.3のリリーススケジュールは、2022年5月にアナウンスする予定です。

Loading

カテゴリー
システム 機能使用方法

設定を反映するために再起動が必要な設定項目

hsboxの設定項目には設定変更を反映するのにマシン再起動が必要な項目があります。

固定IP: 仮想サーバ機能を特定のIPでサービスする場合などに使用します。

ルーティング設定: 別のネットワークセグメントにあるスマートデバイスを制御する場合などで使用します。

Loading

カテゴリー
システム 機能使用方法

システム情報 ホスト名指定機能

hsbox1.01.03より、ホスト名を指定する機能を追加しました。

「システム情報」タブ → ホスト名変更で、指定します。

変更の反映には時間がかかります。

hsbox1.01.03よりでホスト名指定のデフォルトを”hsbox”に変更しています。上図のようにホスト名未設定の場合、ホスト名として”hsbox”を使用します。
 設定を削除する場合は、”DEL”とだけ入力して設定変更してください。

Loading