hsboxのスマートサービス連携は、スーマート機器だけでなく家庭内LAN内の非スマート対応機器とクラウド上のスマートサービスを連携します。メニュー形式での応用設定や追加モジュールでの拡張など、利用者自身が容易に応用や拡張・強化できます。hsbox1.01.02.02で提供する基本機能は次の通りです。これらを組み合わせて設定することができます。
・連携用WebAPI(boxapi)※Webコンソールと異なる専用ポートを使用
・メニュー形式での1000件※の連携コマンドを設定
※件数はコマンド実装等で拡張可能
・メニューのアップロード、ダウンロード
・配信先のスマート機器の管理とグルーピング機能※
※Google Homeの「部屋とグループ」と同等機能
・メニューで実行可能なコマンド群とコマンドのプログラミングの仕組みと拡張API
デフォルトで提供しているコマンドは次の通り
– 文字列の読み上げ(プッシュ通知)
– 指定URLの動画ファイル(mp4)再生
– 指定URLの音声ファイル(mp3)再生
– Youtube再生(パラメータ指定)
– 指定URLの画像ファイル(jpeg)表示
– デフォルトグループの指定、切り替え
– メニュー表示画像の更新
投稿者: hoscm
hsbox1.1.2 リリースのお知らせ
2020年12月29日にhoscmは、hsbox1.1.2をリリースしました。hsbox1.1.2からスマートサービス連携機能を基本機能に追加しています。スマートサービス連携は、家庭内LANにおいてGoogle Home、Google Nestや Amazon Echoなどのスマートスピーカー、スマートディスプレイ、またその他の家庭内LANに配置した機器との連携を支援します。

プログラミングすることなく、設定のみで連携することができます。※ デフォルトでは利用方法がわかるメニューや応用方法のヒントとなる設定のみを行っています。これらを参考に設定することで様々な操作を音声で行ったり、外部イベントで家庭内LANの機器を起動したりすることができます。
具体的には次のようなことができます。
・任意イベントによるプッシュ通知
雨がふりだしたらGoogle Homeなど音声で通知します。
・任意の画像・動画再生
Google Homeなどのスマートスピーカーに「雨雲レーダー」などと発話すると、テレビやGoogle Nestの画面に最新の雨雲レーダー画像を表示します。
発話により事前に指定した任意の場所のライブ配信を再生します。
自宅の防犯カメラの画像をテレビやGoogle Nestの画面に表示します。
詳細は、「hsbox 特徴と機能」をご覧ください。
ご購入方法は、「ライセンス、購入方法」をご覧ください。
※利用者自身によるプログラミングによる機能強化も可能です。
後日、等製品の開発参加やコンテンツ作成支援を依頼のお知らせを公開する予定です。事前の案内となりますが、開発参加やコンテンツ作成支援していただけるプログラマーやYoutuberの方はhssのお問い合わせから、「開発・コンテンツ作成参加希望」として具体的にどのような支援を頂けるかご連絡ください。hsboxライセンス等を無償で提供いたします。
hsbox1.1 出荷開始のお知らせ
2020年10月22日にhoscmは、hsbox1.1をリリースしました。hsbox1.0では起動できないPCからデータ救出をする機能などの基本機能のほか、任意の拡張機能を提供しています。hsbox1.1では、ベースOSの更新やアップグレード機能を強化し、今後の機能強化に向けた基盤部分の強化を行いました。
ダウンロード版とUSBメモリ製品版を提供しています。USBメモリ製品版は、購入後、数日で郵送等でお届けするUSBメモリをPCに挿して電源を入れるだけで利用開始できます。
ダウンロード版はUSBメモリを利用者が別途購入して、USBメモリへの書き込みやライセンス登録作業をする必要がありますが、USBメモリさえあればすぐに作成することが可能だったり、ライセンス料が4000円安いというメリットがあります。
ダウンロード版 | 5,390円(税込) |
USBメモリ製品版 USB3.1 32GB | 9,790円(税込) |
バージョンアップサポートライセンス(1年間) | 1,100円(税込) |

hsbox1.1リリース作業再開
先日、検出したhsbox1.01.00.02の問題の原因と対処方法を確認できました。詳細のリリース時期は不確定ですが、2週間程度で公開できる見込みです。本日より修正版のhsbox1.01.01.01を開発者向け公開作業を行います。同時に今後の開発途中のバージョンの公開方法など開発者向けの公開方法の見直しも行います。
今回の問題対処に伴い、構成を一部変更しています。変更した仕様については開発者向けサイトにて公開します。オプションモジュールの開発者の方は変更内容の確認と動作確認をお願いします。
hsbox1.1 リリース延期のお知らせ
本日(2020年10月10日)予定していたhsbox1.1のリリースですが、動作上の問題を検出したためを、リリースを延期します。 新しいリリース時期については現時点では未定です。スケジュールできしだいお知らせ致します。
なお、hsbox1.0については本問題の影響はありません。hsbox1.1リリースまでの間は、hsbox1.0をご利用ください。hsbox1.0とhsbox1.1は同一のライセンスで利用できます。同一のUSBメモリでアップグレード作業していただく場合は追加費用なくアップグレードが可能です。
hsbox1.1 β版を公開しました
来週の土曜日(2020年10月10日)に予定しているhsbox1.1の出荷に先立って、開発者向けにhsbox1.1 β版を公開しました。
hoscmサポートサイト(hss)から開発者向けサイトに入ってダウンロードしてください。
オプションモジュールの動作検証に活用してください。hsbox1.1は、hsbox1.0と同じライセンスを使用することができます。
学生支援プロジェクト 第2弾
起動できないPCからデータ救出をする機能などの基本機能に加えて機能拡張が可能なhsbox1.0の強化版としてhsbox1.1を10月10日から出荷する予定です。
学生向け支援プロジェクトの第二弾としてhsbox1.1 β版を公開します。オプションモジュールの開発や既存のWebアプリケーションなどのアプリケーションの移植に活用してください。
hsbox1.1のダウンロードや開発手法などの情報は開発者向けサイトで公開しています。 開発者向けサイトへのアクセス方法は、サポートサイト(hss)にて公開・リンクしています。hssに入ってご利用下さい。
・これから開発を始める方向け
どのようなオプションモジュールを開発したいのかなどの情報提供いただくアンケートにお答えいただくとhsbox1.1 ダウンロード版のライセンスを1ライセンス提供いたします。オプションモジュールの開発にご活用ください。開発したオプションモジュールはhoscmでの審査の上、hoscmサイトにて紹介いたします。
・既存製品の移植等支援について
移植対象の製品のURL等の情報を提供いただくと、移植が可能なhoscmで検討したうえでhsbox1.1 ダウンロード版のライセンスを1ライセンス提供いたします。オプションモジュールへの移植にご活用ください。移植開発したオプションモジュールはhoscmでの審査の上、hoscmサイトにて紹介いたします。
hsbox1.1 開発者向けに事前公開します
起動できないPCからデータ救出をする機能などの基本機能に加えて機能拡張が可能なhsbox1.0の強化版としてhsbox1.1を10月10日から出荷する予定です。
hsbox1.1は機能強化、セキュリティ強化に向けて一部の仕様をhsbox1.0から変更しております。
この仕様変更がオプションモジュールの動作に影響を与えることがあるため、事前にオプションモジュール開発者向けにhsbox1.1のα版、β版を公開します。
既存のオプションモジュールの動作検証やオプションモジュールの対処検証を検討してください。
ダウンロードイメージ等はサポートサイト(hss)より開発者サイトに入ってご利用下さい。
起動できないPCからデータ救出をする機能などの基本機能のほか、任意の機能拡張が可能なhsbox1.0の強化版であるhsbox1.1を2020年10月10日より出荷開始します。
ダウンロード版 | 5,390円(税込) |
USBメモリ製品版 USB3.1 32GB | 9,790円(税込) |
バージョンアップサポートライセンス(1年間) | 1,100円(税込) |
2020年10月10日に先立ってhsbox1.1のUSBメモリ版の予約販売を開始しました。ダウンロード版は2020年10月10日22時にリリース予定です。 販売価格は、現在販売中のhsbox1.0の価格と同額で、それぞれ次の通りです。
なお、バージョンアップサポートライセンスにより、hsbox1.0からhsbox1.1にダウンロードサービスによるバージョンアップが可能です。
また、hsbox1.0 のUSBメモリ製品版につきましては在庫がなくなり次第、販売終了といたします。9月12日時点での残数は9個です。

写真は、hsbox1.0 の在庫品です。hsbox1.0 SanDiskのUSB3.1 32GBを使用しています。
なお、hsbox1.1で使用するUSBメモリは未定です。
開発者向けサイトの公開
hsboxに組み込んで使用できるオプションモジュールの開発を支援するための情報交換サイトを公開しました。
サンプルモジュールの作成方法を公開しています。このサンプルモジュールを参考に新しいモジュールの開発が可能です。新規の機能の実装や、既存のアプリケーションを移植開発することにもご利用いただけます。
この「開発者向けサイト」にアクセスするにはhoscmサポートサイト(以下 hssと記載します)に登録していただき、hssにログイン後、メニューより「開発者向けサイト」にアクセスしてください。