カテゴリー
お知らせ システム 機能使用方法

月末のタスクが動かない?cron設定と月末日処理の落とし穴を防ぐコツ

月末あるある──cron編

「月末に処理を動かしたい」──cronを使う方なら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか。
そこで、具体的な設定として、こんな指定をしてみます。

0 9 31 * *

これは「毎月31日の午前9時に実行」という意味です。
しかしながら、一見これで「月末処理」ができそうに見えても、小さな落とし穴があります。

31日がない月

なぜなら、ご存じの通り、31日が存在しない月があります。

  • 2月 → 最大28日(うるう年でも29日まで)
  • 4月、6月、9月、11月 → 30日まで

つまり、この設定では「31日が存在する月」しか処理が動かず、2月や30日で終わる月は月末処理がスキップされてしまうのです。

hsboxの日時指定呼出設定機能の場合は?

このような仕様のcronの仕組みを、hoboxは利用しております。
そのため、この仕様はhsboxにも同じく適用されます。

「月末に必ず実行したい」と思っても、cron単体ではそのまま実現できません。
本当に必要な場合は、

  • 30日や28日(29日)も含めて複数設定する
  • あるいはスクリプト内で「今日が月末かどうか」を判定する

といった工夫が必要です。

祝日や休日は考慮されない

さらにcronは、祝日や休日を考慮しません。
たとえば、Google Homeの平日指定アラームは、祝日であっても鳴ってしまいます。
Redditでも「Google Homeは法定休日を認識しない」との報告があります。
(reddit.com)

また、Google Assistantでは「翌日は祝日です。アラームを変更しますか?」と通知してくれる機能がありますが、これはPixel端末の「At a Glance」ウィジェットに統合された機能で、すべてのデバイスで使えるわけではありません。
(9to5google.com)

まとめ

まとめるとカレンダーを見れば当たり前ですが、「月末は必ず31日とは限らない」のです。
cronにとっても同じで、「31日」に設定しても万能ではありません。

月末に処理を仕掛けたいときは、この小さなトリビアを思い出してみてください。
そして、「月末はいつ?」と自分に問いかけながら、少しだけ賢くcronを設定してみましょう。



具体的な工夫の例(外部サイト:Linux-Console.net
Cron ジョブを毎月の最終日に実行するようにスケジュールする方法


参考:

https://community.home-assistant.io/t/google-nest-hubs-alarms/738642?utm_source=chatgpt.com

カテゴリー
システム 機能使用方法

hsboxで作る“LAN監視システム・アラート”

〜PING監視+通知音で、異常を即キャッチ〜

1.はじめに

家庭内LANやNAS、ネットワーク機器のトラブルは、気づいた時にはもう遅い…ということがよくあります。
画面を見ていない時にも、異常をすぐ察知できたら便利ですよね。

そこで今回は、hsboxを使ってLANの監視を行い、異常があれば「システム アラート」楽曲で通知する仕組みを作ってみました。
音のインパクトが強いので、他の作業中でも一発で気づけます

2.仕組みの概要

  1. PINGコマンドで監視対象にアクセス
  2. 応答がなければ異常と判断
  3. hsboxに通知音再生コマンドを送信

監視対象は、家庭内LANのルーターやNAS、PC、IoT機器など何でもOK。
音源は先日作成した通知用楽曲「システム アラート」を使用します。

3.実装例(簡易版)

以下はLinux環境でのサンプルです。
監視対象IPは例として「192.168.1.10」に設定しています。

#!/bin/bash
TARGET="192.168.1.10"
if ! ping -c 1 -W 2 $TARGET > /dev/null; then
  # 異常時にhsboxで通知音を再生
  python3  /home/hsbox/py/cast3.py --url <system_alert.mp3のURL>
fi
  • -c 1 … 1回だけPINGを送る
  • -W 2 … タイムアウトを2秒に設定
  • hsbox play … hsboxで音を再生するコマンド(環境に合わせて変更)

このスクリプトを/usr/local/bin/lan_alert.shに保存し、実行権限を付与します。

chmod +x /usr/local/bin/lan_alert.sh

4.定期実行の設定

常時監視するため、cronまたはsystemd timerを使います。
例:cronで1分ごとに実行する場合
※cronはhsbox自体で使用しているので、hsboxの設定を消さないように追加する必要があります。

* * * * * /usr/local/bin/lan_alert.sh

実際に実装する場合はGUI画面から操作できるように実装しますが、ここでは既存のhsbox機能をできるだけ使って追加削除する方法を簡単に書いておきます。詳細は下記の開発者サイトで確認してください。
●追加方法
 次のように コマンドでcroncmd.txtファイルに cron設定を書き込み、cron設定シェルコマンドを実行してください。
cat > /home/hsbox/wtmp/croncmd.txt
* * * * * /usr/local/bin/lan_alert.sh

sudo /home/hsbox/sh/cronset.sh

●削除方法
日時指定呼出設定機能画面で削除操作できます。詳細は機能紹介ページを参照してください。


5.実際に使ってみた感想

テストとしてNASの電源を落とすと、1分以内に「システム アラート」音が鳴動。画面を見ていなくても異常を即把握できました。「音で知らせる」だけで反応速度が段違いです。さらに、音源を変えるだけで

  • 雨予報の通知
  • 監視カメラ異常検知通知
  • 宅配到着通知

などにも応用可能です。


6.まとめ

  • hsboxはLAN監視+音声通知の実装が簡単
  • 音楽や効果音を使えば、視覚に頼らないアラートが可能
  • 実用性と遊び心を両立できる

今回は実験実装ですので、ログ実装や異常系処理(多重実行抑止)など品質や汎用性は考慮しておりません。実装についての支援はhss(サポートサイト)等で紹介している開発者サイトにて支援しています。
次回は、この仕組みをさらに発展させた「複数端末監視」や「スマホ連携通知」にも挑戦してみたいと思います。


参考リンク

カテゴリー
お知らせ

🐦 hoscm公式Xアカウント運用開始のお知らせ

このたび、hoscmでは、動画制作活動を通じてさらに広く発信し、より多くの方々とつながるために、公式X(旧Twitter)アカウントを新たに開設・運用することにしました。

🎥 動画制作メンバー募集の強化に向けて

現在進行中の動画制作プロジェクトでは、若年層を中心に多様な分野のメンバーを募集しています。

  • 映像コンテンツに出演したい方
  • 映像編集に興味がある方
  • 撮影・音響・照明など現場に関わりたい方
  • 企画や脚本に挑戦したい方
  • SNSやWebでの広報活動に関心がある方

など、さまざまな役割での参加を歓迎します。

🛠 hoscm製品・サービス情報の発信

動画制作に加えて、hoscmの製品やサービスに関する情報も、Xアカウントを通じて随時発信してまいります。

  • 新製品・新機能の紹介
  • ご利用者の声や導入事例
  • サポート情報やアップデートのお知らせ

製品やサービスに関するお知らせをタイムリーに共有し、フォロワーの皆さまとの接点をより深めていきます。
また、リツイートや返信、DMによる双方向のやりとりも積極的に活用してまいります。フォロワーの声を大切にし、やりとりを通じてより良い活動・製品づくりにつなげます。

🚀 hoscm公式Xアカウントの活用について

新たに開設した公式Xアカウントでは、以下のような情報を発信予定です:

  • 募集情報の最新アナウンス
  • 制作風景やチームの裏側紹介(写真・動画)
  • 参加メンバーインタビュー
  • hoscm製品・サービスに関する最新情報

今後、新規メンバーが増えた段階で、ライブ配信などのインタラクティブな企画も展開していくことも検討中です。

📣 今後の展開

今後はXを中心に、以下の取り組みも予定しています:

  • 投稿の定期スケジュール運用
  • ターゲット層に届くハッシュタグ戦略
  • X広告の活用
  • 投稿の反応分析と改善
  • 双方向コミュニケーションの活性化

🔗 アカウント情報・関連リンク

  • ✅ hoscm公式Xアカウント:@hoscm2025
  • ✅ 募集要項・応募フォーム:※下記お問い合わせ先hoscmサイト内のお問い合わせフォームを利用してください
  • ✅ お問い合わせ:[こちらをクリック]

動画制作に興味のある方、hoscmの製品に関心のある方、チームの取り組みを応援してくださる方、ぜひ公式アカウントのフォローをよろしくお願いいたします。

最新情報や募集案内、製品・サービスに関するお知らせを、Xを通じてタイムリーにお届けしてまいります!

※Xの仕様上、未ログイン状態では投稿が表示されない場合があります。ログインしてご覧ください。


カテゴリー
お知らせ リリース

🛠️【お知らせ】Vector掲載ページを更新しました

2025年8月、以下のVector掲載ページの内容を更新いたしました。

🔗 Vectorソフト紹介ページ(hsBox)

🔄 更新のポイント

  • hsBox公開イメージを最新版(v1.3)に差し替え
     →「hsBox 1.03.01.00」USB起動用Linuxツール(miniイメージ版)をダウンロード可能です。※2025/8/20に更新済み
    freeBox(無料)として使用する場合はVectorからのダウンロードで利用できます(ライセンス不要)
    ※サポートはサポートサイト(hss)を利用できます。
    公開Q&Aおよび購入に関するお問い合わせは無償で利用可能です。
    ※ 個別の製品に関する技術的なお問い合わせは有償です。
  • 本バージョンがhsBox1.3のVector最終公開版となる予定
     →今後の開発・公開方針については「hsbox機能・個別開発強化についてのお知らせ」をご覧ください。
    ※企業様等からの要望がないかぎり、miniイメージ版の最終の版とする予定です。 Fullイメージ版を提供いたします。
  • サポート情報を追記
     →導入・操作に関する基本的なサポート情報を追加しました。
  • YouTube動画およびチャンネルの紹介を追加
     →動作デモや使い方解説などを動画でご覧いただけます。